山村で暮らす高齢者たち

2014年にオーストラリア・ウィーン大学 研究チームが『日本の山村におけるアクティブ・エイジング』をテーマに制作したドキュメンタリーです。

【解説】
日本は、高齢化率が世界で一番高い国である。
人口の約25%は65歳以上で今後さらに高齢化の急速が予測されており、
2050年には高齢者が人口の4割を占めると言われている。
高齢化は日本の地方、特に中山間地域で中心に確実に進んでいる。
多くの場合、地元での就職や通勤が困難な為、若者は都会、特に東京、横浜、大阪、名古屋などへ移る傾向がみられ、
若者は村から離れ、高齢者が残る現状となっている。
最近メディアで話題となっているキーワードの一つに『限界集落』という言葉がある。
それは高齢化率が50%以上の集落を指す。
オーストラリア・ウィーン大学 研究チームは1年間 『日本の山村におけるアクティブ・エイジング』をテーマに、2人の研究員が秋と夏、
計4か月間長野県南相木村と北相木村、そして山梨県小菅村に滞在し、現地調査を行った。
3つの山村は、日本アルプス地域に位置し、それぞれ東京から車で約3時間の距離にある。人口は700人から1100人で、高齢化率は高く、
特に小菅村では人口のほぼ半数が65歳以上である。
冬が厳しいため、冬期には都会に住んでいる子供の住宅に移る高齢者もいる。
研究プロジェクトの目的はこれからの山村に暮らす高齢者の日常、特にアクティブ・エイジングの実態、現状を調べることであった。
研究員は行政、福祉、大学教授等の専門家へインタビュー、さらに現地の村民との交流を通して調査を行った。
調査内容は高齢者の活動、移動性(モビリティー)、健康状態、交流、高齢者対象のサービスの利用、子供や村民からの支援、また日常生活の喜びや不満など、主に32人の高齢者へのインタビューを中心としたフィールドワークが元となっている。このドキュメンタリーはその中でも特に2人、西沢しま子と菊池源市に焦点を当てている。

関連記事

  1. 上がり太陽プラン事業 成果発表 湧稲国自治会  伝統芸能の継…

  2. もってこ~い市民力「長崎市子育て支援ネットワーク連絡会・西北…

  3. メリディアン・マーチングフェスタ「合同演奏」 ジーオTV

  4. 兵庫)赤穂にビートルズの館 空き店舗活用、資料を展示

  5. 古民家カフェ こぐま 最新版

  6. なぜ、定番商品は売れるか?(1) No.1経営塾 20140…

  7. 若者が関心高める“着物”で、街おこしの戦略とは?(15/01…

  8. 中島を元気に 若者移住者の奮闘(後編)・愛媛新聞

  9. 佐賀市プロモーションムービー 「W・R・S・B」

  10. オムニチャネル 事例 ECサイト売上アップに「スマホ・バーチ…

  11. 中嶋健造氏講演「中山間地域再生のキー・林業イノベーションを起…

  12. ほっこりらいふ-ビジネスプラン発表会2008

  13. 播磨地域の食文化の拠点を目指して~姫路市中央卸売市場~(姫路…

  14. 柳まつり 豊岡踊り2016 豊岡市

  15. パワースポット 豊川稲荷 都内でも有数の稲荷