山村で暮らす高齢者たち

2014年にオーストラリア・ウィーン大学 研究チームが『日本の山村におけるアクティブ・エイジング』をテーマに制作したドキュメンタリーです。

【解説】
日本は、高齢化率が世界で一番高い国である。
人口の約25%は65歳以上で今後さらに高齢化の急速が予測されており、
2050年には高齢者が人口の4割を占めると言われている。
高齢化は日本の地方、特に中山間地域で中心に確実に進んでいる。
多くの場合、地元での就職や通勤が困難な為、若者は都会、特に東京、横浜、大阪、名古屋などへ移る傾向がみられ、
若者は村から離れ、高齢者が残る現状となっている。
最近メディアで話題となっているキーワードの一つに『限界集落』という言葉がある。
それは高齢化率が50%以上の集落を指す。
オーストラリア・ウィーン大学 研究チームは1年間 『日本の山村におけるアクティブ・エイジング』をテーマに、2人の研究員が秋と夏、
計4か月間長野県南相木村と北相木村、そして山梨県小菅村に滞在し、現地調査を行った。
3つの山村は、日本アルプス地域に位置し、それぞれ東京から車で約3時間の距離にある。人口は700人から1100人で、高齢化率は高く、
特に小菅村では人口のほぼ半数が65歳以上である。
冬が厳しいため、冬期には都会に住んでいる子供の住宅に移る高齢者もいる。
研究プロジェクトの目的はこれからの山村に暮らす高齢者の日常、特にアクティブ・エイジングの実態、現状を調べることであった。
研究員は行政、福祉、大学教授等の専門家へインタビュー、さらに現地の村民との交流を通して調査を行った。
調査内容は高齢者の活動、移動性(モビリティー)、健康状態、交流、高齢者対象のサービスの利用、子供や村民からの支援、また日常生活の喜びや不満など、主に32人の高齢者へのインタビューを中心としたフィールドワークが元となっている。このドキュメンタリーはその中でも特に2人、西沢しま子と菊池源市に焦点を当てている。

関連記事

  1. 地産地消に5品販売 セブン―イレブン

  2. 「RESASから捉える農業の六次産業化と道の駅」(石川県羽咋…

  3. 第25回 大分県に役立つ楽しい会(オープニング 村上会長あい…

  4. 市民・地域共同発電所全国フォーラム2013 第4分科会 自然…

  5. 《新潟発》地域資源+事業承継 【次世代の婚活】 トライブパー…

  6. 沖縄活性化番組 オキカツ【公式】HAN’S 南城…

  7. 里山資本主義とローカルアベノミクスとは

  8. 産業振興フォーラム~地域の資源を活かした産業創出で地域活性化…

  9. B&G ギネス世界記録町おこし日本 全国一斉1分間ペットボト…

  10. 道東を行く ~小周遊162km 大周遊432kmの旅~(中国…

  11. 地域の高速道路網整備と地域活性化懇談会(H27.12.5)

  12. 「のびしろ日本一。いばらき県」PR動画 (平成27年度いばら…

  13. ふるさと納税制度を活用した観光資源のプロモーションを実施しま…

  14. 【ダイジェスト】瀧津 孝『若者を呼び込む町おこし ~若者文化…

  15. 地産地消「草竹Vol.2 たい肥づくり」(加西市)