地方創生へ若手職員と茨大生が意見交換 小美玉市

地域活性化に向けた戦略に若い人たちの意見を柔軟に取り入れようと、小美玉市は11日、同市部室の市四季文化会館・みの~れで茨城大人文学部の学生との意見交換会を開いた。学生が研究成果を披露し、市の若手職員が地方創生のヒントを探った。

 市まち・ひと・しごと創生有識者会議の座長を務める同大の馬渡剛准教授のゼミ生が発表した。

 男子学生の一人は産業、行政、教育、金融、労働団体、報道の6者連携の大切さを説き、北海道十勝地方の農業の事例などを紹介しながら「地方の生き残りのための地方活性化ではなく、その先の海外展開や世界での標準化を見据えた戦略が大切だ」と指摘した。

 福井県鯖江市の市民主役条例の取り組みも紹介され、移住・定住や雇用創出などをテーマに4グループに分かれて意見を交わした。

 市都市整備課の沼田謙治さんは「どうしても行政だけで考えると意見が偏りがちになる。学生の新鮮な意見を聞けて良かった」と話した。

関連記事

  1. 会津17市町村プロモーション映像 夏 会津若松市

  2. 古民家再生で、セルフリフォームの基礎学ぶ

  3. 【コミュニケーター】緩和策事例~東近江 低炭素な町おこし~

  4. もってこーい市民力「防災協議会の取り組み」

  5. WALK 〜ONE-G(PRO.PMX)〜

  6. 商店街の今…

  7. 【第40回アジアビジネスカンファレンス】の様子

  8. 【局アナnet】フルーツにこだわり町おこし(岡山)

  9. メリディアンマーチングフェスタ2011「陸上自衛隊 姫路…

  10. 山村で暮らす高齢者たち

  11. KITAQ企画会議 Vol.8

  12. 空き店舗、オフィスに改装 日立の商店街

  13. 笑顔広がる日の出 潮来で「復興」マルシェ

  14. 古民家の幻影

  15. インバウンドビジネス【ガイビズ】外国人観光客に売れる商品とは…