再生可能エネルギーによる発電は、地方再生の一つの鍵となる。No3 Renewable energy

徳島県も今まで紹介してきた地方の再生可能エネルギーへのシフトは
同じようなパターンになってきていますが
一番幸運なのは、原子力発電所を四国電力が廃炉に決定したことでしょう。

もともと、人口比率から考えると
大きな発電所は必要ないわけで

大きな港があっても工場地帯が少ないのであれば
産業用の巨大な発電所もいらないわけで
(ちょっと考えてみると、工業地帯に原子力発電所がないのは
 効率が悪い気がしませんか?)

地域の特徴というか特色でもあるのですね。

もうちょっと電力自給率の目標値を上げたほうが
再生可能エネルギーへのシフトが進みそうなのですが
あまり贅沢を言ってはいけませんね。

水素ステーションの建設や
水素インフラの整備は今後も頑張って欲しいところです。

ソース元:http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1612/27/news035.html

関連記事

  1. 日本以外ではまずムリだ… 日本の工事現場で毎日行…

  2. 2009.2-04 綾瀬川左岸整備計画について①

  3. テレビ放送 若者起業「安斎ビル 隠れ家ショップ」宮崎県日向市…

  4. 鹿児島パワースポット釜蓋神社 ②

  5. blog動画【急務‼️インバウンド 外国人観光客への対応】S…

  6. 観光経済の統計分析

  7. 苔による地域活性化 No.2

  8. 【宇治市PR動画】【ゲーム実況動画編】観光アクションゲーム「…

  9. 油津商店街 移転リニューアルした店舗が誕生(宮崎県日南市)

  10. 地素材の会 会長の挨拶

  11. メリディアン・マーチングフェスタ「明石北高等学校音楽部1」ジ…

  12. インバウンドビジネス – 外国人観光客集客サポー…

  13. 商店街の空き店舗は活用のビジョンを先に創るのがいいと思う。

  14. 静岡市 繁栄 地方都市 成功 沼津市 衰退 徳川家康 デパー…

  15. 成功への6次産業化 地域活性化に役立つ 動画発信