平成25年度復興大学公開講座 千葉昭彦講師(1/3)

地域の自律 -食の安全・兼業農家・エネルギーの地産地消-

大地震発生後、多くの方々が食料とエネルギー(特に電気)に関して不自由な日々を過ごしたと思われます。この原因のひとつとして大量生産・広域流通・大量消費と言った今日の経済システムを指摘することができます。このシステムはゆたかで便利な暮らしを支えていますが、同時に様々な問題も抱えています。災害時に発生した状況もそのひとつでしょう。震災時の体験を踏まえて、食料やエネルギーの供給のあり方を柱に、自律した地域経済の方向性を考えてみたい。

関連記事

  1. 【東北復興・新生の取組】農作物ブランド化による地域活性化

  2. 笹野台商店街活性化イベント第5弾!! 笹野台商店街 朝市!

  3. 「メディアを使った地域情報化」No.3

  4. 片山善博 慶応大学教授 「人口減少問題」④ 2014.8.2…

  5. 旬彩の庄 坂戸城 健康素材「うこぎ」で地域活性化

  6. 農業で地域活性化を目指す!株式会社テレファーム

  7. 頑張る人「阿弥陀さんば工房」(高砂市) ジーオインターネット…

  8. 沖縄の古民家 受け継ぐプロジェクト!! 第一弾【島しょ地域の…

  9. 越知町空き店舗を地域おこし協力隊の拠点へ

  10. 音楽でまちおこしを 若松で音楽を聴く会 和田寛市さん/開け‼…

  11. 豊かな資源を生かした地域経済の活性化;加藤けんいち

  12. 関門PRムービー「 COME ON!関門!」

  13. 「外国人観光客・ネット集客セミナー」サポート付き

  14. 小泉純一郎氏挨拶@地域再生エネルギーシンポジウム

  15. 海洋高校の快拳!