2015年6月29日放送分 BBCびわ湖放送ドキュメント「過疎に生きる~2014起~」

2014年4月、東近江市から20代の若者2人が、「地域おこし協力隊」の隊員として委嘱を受けた。2人は、東近江市・奥永源寺地区に移り住み、地域の活性化と、自身の定住を図る。奥永源寺地区は、高齢化率約48パーセントという限界集落目前の山村だ。

一方は、地域の特産品をゼロから作り出そうとし、また、もう一方は、かつて栄華を誇った特産品を復活させようと奮闘する。慣れない山村での生活、農作業、販路開拓、人間関係、時には、高齢化の進む集落で、人の「死」と向き合わなくてはならない場面も…

地域おこし協力隊の委嘱期間は、3年間。最初の1年目の姿に密着した。

関連記事

  1. 秋田犬ふれあいコーナー。大館駅前にて秋のイベントですよっ!

  2. 【海外の反応】「日本だけ恵まれすぎ!」日本の園児送迎バスに外…

  3. 水戸で商店街活性化事業の活動報告会

  4. 若者パワーで元気な福井!~おいでよ、福井県へ~

  5. 長岡市「ナルホド!ながおか」-市民の暮らしを守る!長岡市の消…

  6. 行政ではできない地域の活性化、だれがやる?-実践するコンサル…

  7. YouTubeLIVE配信で沖縄の魅力を語る

  8. 宇治PR動画

  9. 自治体で広がる“働き方改革” 豊島区では定時消灯スタート

  10. パワースポット 回向院 ねずみ小僧の墓

  11. ≪AI朗読≫おとなの教養 私たちはどこから来て、どこへ行くの…

  12. 日本でいちばん美しい町並~天空に栄えた講中宿

  13. 豊栄プロジェクト【古民家再生ワークショップ】2016.8.2…

  14. 2012地域活性化を目指し

  15. 観光産業の資金調達~観光活性化マザーファンド~