地域産品:地産地消の促進と多地域一体のブランド戦略を提案

平成27年4月23日参議院経済産業委員会

 地域の人口減少に対して、人口を増やす対策、人口が減っても地域野社会経済が成り立つような工夫、両方の方向性が重要になる。しかし同じ地域で、この二つの対策を同時に追及しては二重投資に成り、財政負担も増す。
 地域産品の販売戦略についても同様のことが言える。地域産品の販路を、地域外、海外へ広げていく販路拡大の施策は重要である。それと同時に、地域内部の需要を掘り起こし、地域産品が確実に地域内で消費される、地産地消のサイクルを作ることも重要な方向性である。新党改革では、エネルギーの地産地消という観点から、生産需要者(プロシューマ)というモデルを提案してきた。地産地消経済を支える支援メニューの充実化を求める。
 地域産品の海外展開にあたっては、産品のブランド作りが重要になる。これに際して、同種の産品を日本の多数の地域が個別に売り込むのでは、海外市場でのパイの取り合いになる。多数の産地をまとめて、日本ブランドの商品として展開するやり方を検討すべき。

関連記事

  1. 市区町村関係者様用 デモ動画(鳥取市デモ動画):㈱ネットテン…

  2. sagaeyabusame2017

  3. 柏原町おこし音頭ダンス「柏原市民総合フェスティバル2016」…

  4. 具志頭古民家

  5. 超装Dセイバー『ガイファング スペシャルショー』_町田紅白歌…

  6. 咲耶『お母さん』_地域活性化サミットin町田2016_160…

  7. 石井のマニフェスト ◆「食」の安全

  8. 【日本版DMOの形成に向けて】海外有識者基調講演(5/6)

  9. 西田昌司「参議院本会議 委員長報告 2015.6.19」

  10. 茨木酒造Vol.2「酵母の真実」 ジーオインターネット放送局…

  11. 八幡平市の地域活性化事例を紹介

  12. イングラム・ラストデッキダウン…からのー、アンコール@姫路 …

  13. 2017鯛まつり(本編)

  14. 【コミュニケーター】緩和策事例~東近江 低炭素な町おこし~

  15. エビちゃん VS 相撲部員(海洋高校) ~糸魚川 南蛮エビ~…