地域産品:地産地消の促進と多地域一体のブランド戦略を提案

平成27年4月23日参議院経済産業委員会

 地域の人口減少に対して、人口を増やす対策、人口が減っても地域野社会経済が成り立つような工夫、両方の方向性が重要になる。しかし同じ地域で、この二つの対策を同時に追及しては二重投資に成り、財政負担も増す。
 地域産品の販売戦略についても同様のことが言える。地域産品の販路を、地域外、海外へ広げていく販路拡大の施策は重要である。それと同時に、地域内部の需要を掘り起こし、地域産品が確実に地域内で消費される、地産地消のサイクルを作ることも重要な方向性である。新党改革では、エネルギーの地産地消という観点から、生産需要者(プロシューマ)というモデルを提案してきた。地産地消経済を支える支援メニューの充実化を求める。
 地域産品の海外展開にあたっては、産品のブランド作りが重要になる。これに際して、同種の産品を日本の多数の地域が個別に売り込むのでは、海外市場でのパイの取り合いになる。多数の産地をまとめて、日本ブランドの商品として展開するやり方を検討すべき。

関連記事

  1. 魅力満載!緑の大地 釧路地域

  2. バリュー・ピッチ!

  3. 地域の資源を活かした産業創出で地域活性化を!第一部

  4. AKARA『孤高』_地域活性化サミットin町田2016_16…

  5. 頑張る人「野菜アーティスト 留田幸大さん」(豊岡市) ジーオ…

  6. NPO法人姫路コンベンションサポート

  7. 大宮 パトレイバー

  8. YouTubeLIVE配信で沖縄の魅力を語る

  9. ハマジョシカイ vol.02

  10. 鹿児島パワースポット釜蓋神社 ②

  11. 2017テレビCM「ギャップイヤープログラム」編

  12. 東京古民家(レンタルスペース)

  13. 「須坂の地域資源を活用した私のおもてなし」

  14. 前橋駅前の活性化へイベント開催(2017/9/8)

  15. 宮崎県小林市 市民応援PRムービー“山奥”篇(30秒)