商店街活性化のための講習 いい物をつくればいつか解ってもらえるの間違い

『情報を出していないところは存在していないも一緒』

これは昔からいわれているのですが、最近は本当にそうなりました。

例えば、テレビで美味しそうな都会のパンを紹介していたとします。

これが『昔』なら、『ああ、美味しそうだなあ』って思っても、手に入れることができないので、近所のパン屋に買いにいくわけです。
この当時は『情報の何分の一かは意味のないもの』だったわけです。
ところが『今』はどうかというと、『インターネット』で簡単に手に入れられます。

『全ての情報が意味のある物』になりました。

さらに、ただで情報を発信出来るものが増えて、『情報』の量は増えてます。

そうなると、『情報』を出していないところはどうなるでしょうか?

今は、元々情報を持っていて、『新しい情報を求めていない高齢者』がお店に買いに来てくれていますが、そのお年寄りはどんどん亡くなっていきます。

いつかは自分達のことを知っている人がいなくなるかも知れません。

『情報』が『届く』かどうかもあるのですが、まずは出さないとはじまりません。

10月18日に東伊豆商工会で行われた講習の一部です。

http://www.wp81.com/

【商店街活性化の為の販売促進講習】いい物をつくればいつか解ってもらえるの間違い

【商店街活性化の為の販売促進講習】情報被爆

【商店街活性化の為の販売促進講習】PUSH情報とPULL情報

【商店街活性化の為の販売促進講習】お店に求めている本質

【商店街活性化の為の販売促進講習】年代について

【商店街活性化の為の販売促進講習】情報を記憶するということ
https://www.youtube.com/watch?v=wyenfZdNEUs

関連記事

  1. 空き店舗を活用し「植物工場」 日本海新聞ニュース

  2. 糸魚川食談会

  3. 観光による地域活性化と日本文化の発信

  4. 【『ドイの散歩道…15秒!?』編】

  5. 民俗芸能 関之尾ジャンカン馬踊(関之尾町)

  6. 第6回糸島市地域活性化プランコンテスト「いと×バイ!」

  7. 豊重哲郎さん(1)里山ねっと・あやべ 設立10周年記念シンポ…

  8. 石田芳弘 地域主権 高蔵寺ニュータウン再生市民会議 曽田忠宏…

  9. ひらつか市民生活ガイド「休日・夜間急患診療所を紹介」

  10. あいちの文化学生レポート「私達が伝えたい知立山車文楽保存会(…

  11. 苔による地域活性化 No.2

  12. 地域の埋もれた魅力を浮上させる青森県観光モデル

  13. 前田彩里『秘密』_地域活性化サミットin町田2016_160…

  14. 新宮神社

  15. 会津17市町村プロモーション映像 秋冬 会津坂下町