商店街活性化のための講習 いい物をつくればいつか解ってもらえるの間違い

『情報を出していないところは存在していないも一緒』

これは昔からいわれているのですが、最近は本当にそうなりました。

例えば、テレビで美味しそうな都会のパンを紹介していたとします。

これが『昔』なら、『ああ、美味しそうだなあ』って思っても、手に入れることができないので、近所のパン屋に買いにいくわけです。
この当時は『情報の何分の一かは意味のないもの』だったわけです。
ところが『今』はどうかというと、『インターネット』で簡単に手に入れられます。

『全ての情報が意味のある物』になりました。

さらに、ただで情報を発信出来るものが増えて、『情報』の量は増えてます。

そうなると、『情報』を出していないところはどうなるでしょうか?

今は、元々情報を持っていて、『新しい情報を求めていない高齢者』がお店に買いに来てくれていますが、そのお年寄りはどんどん亡くなっていきます。

いつかは自分達のことを知っている人がいなくなるかも知れません。

『情報』が『届く』かどうかもあるのですが、まずは出さないとはじまりません。

10月18日に東伊豆商工会で行われた講習の一部です。

http://www.wp81.com/

【商店街活性化の為の販売促進講習】いい物をつくればいつか解ってもらえるの間違い

【商店街活性化の為の販売促進講習】情報被爆

【商店街活性化の為の販売促進講習】PUSH情報とPULL情報

【商店街活性化の為の販売促進講習】お店に求めている本質

【商店街活性化の為の販売促進講習】年代について

【商店街活性化の為の販売促進講習】情報を記憶するということ
https://www.youtube.com/watch?v=wyenfZdNEUs

関連記事

  1. 鳥栖観光プロモーションビデオ 4

  2. 長岡市「ナルホド!ながおか」-市民の暮らしを守る!長岡市の消…

  3. デジタルアーカイブで地域活性化!

  4. 【ダイジェスト】三科公孝『モデル事例から学ぶ「地方創生プロジ…

  5. 笹野台商店街活性化イベント第8弾!! 笹野台商店街「復興チャ…

  6. 自然・歴史・観光 ふるさと屋久島の魅力

  7. ひとを創る。ひとが創る。地域創生フォーラム (4)フューチャ…

  8. 稲敷市で地域おこし協力隊が発足

  9. なぜいま、若者は都会でなく「地方」を選ぶのか

  10. 空き店舗を活用し「植物工場」 日本海新聞ニュース

  11. 【コスプレ】栃木県足利 アシコミ【地域活性化】 Region…

  12. 観光インバウンドプロモーションセミナー①【中国人観光客の実態…

  13. 就農スタートアップ支援事業のご紹介 ~神戸版~

  14. パワースポット 回向院 ねずみ小僧の墓

  15. 絶景 熊本県 弊立神宮 パワースポット japan…