商店街活性化のための講習 いい物をつくればいつか解ってもらえるの間違い

『情報を出していないところは存在していないも一緒』

これは昔からいわれているのですが、最近は本当にそうなりました。

例えば、テレビで美味しそうな都会のパンを紹介していたとします。

これが『昔』なら、『ああ、美味しそうだなあ』って思っても、手に入れることができないので、近所のパン屋に買いにいくわけです。
この当時は『情報の何分の一かは意味のないもの』だったわけです。
ところが『今』はどうかというと、『インターネット』で簡単に手に入れられます。

『全ての情報が意味のある物』になりました。

さらに、ただで情報を発信出来るものが増えて、『情報』の量は増えてます。

そうなると、『情報』を出していないところはどうなるでしょうか?

今は、元々情報を持っていて、『新しい情報を求めていない高齢者』がお店に買いに来てくれていますが、そのお年寄りはどんどん亡くなっていきます。

いつかは自分達のことを知っている人がいなくなるかも知れません。

『情報』が『届く』かどうかもあるのですが、まずは出さないとはじまりません。

10月18日に東伊豆商工会で行われた講習の一部です。

http://www.wp81.com/

【商店街活性化の為の販売促進講習】いい物をつくればいつか解ってもらえるの間違い

【商店街活性化の為の販売促進講習】情報被爆

【商店街活性化の為の販売促進講習】PUSH情報とPULL情報

【商店街活性化の為の販売促進講習】お店に求めている本質

【商店街活性化の為の販売促進講習】年代について

【商店街活性化の為の販売促進講習】情報を記憶するということ
https://www.youtube.com/watch?v=wyenfZdNEUs

関連記事

  1. 観光は地域の経済を活性化するトップクラスの産業

  2. 「頴娃おこそ会」観光まちおこし活動紹介

  3. 自治体で広がる“働き方改革” 豊島区では定時消灯スタート

  4. 浦賀の虎踊り

  5. 地域力カフェ 2014.5.29

  6. NA-O 須磨パティオライブ「MY LIFE」  ジーオイン…

  7. 会津17市町村プロモーション映像 秋冬 西会津町

  8. 海外異業種交流会で米人「事業と規模は?」俺「●●です」米「へ…

  9. ひらつか市民生活ガイド「休日・夜間急患診療所を紹介」

  10. 政府インターネットテレビ

  11. 音楽でまちおこしを 若松で音楽を聴く会 和田寛市さん/開け‼…

  12. PV Peru has heart

  13. ノルディックウオーキング 超高齢者 2本杖

  14. 24日目「1分で伝える、地域イベントで集客とPRを実現する方…

  15. Perfect Smile Family Band/Wait…