いわて!わんこ広報室 【第31回】地域資源をいかした体験型観光の推進

説明体験型観光や教育旅行の受け入れは、農山漁村の地域活性化に加えて、観光振興の面でも経済的効果が期待されています。岩手県のグリーン・ツーリズム旅行者数などは、震災の影響により減少。現在、回復傾向にあるものの、まだ、震災前の水準には至っていません。
そうした中、全国各地から体験型観光の担い手が集まり、意見交換などを行う「第11回全国ほんもの体験フォーラムinいわて」が、先月、東北では初めて、岩手県で開催されました。地域資源をいかした、「滞在型・交流型観光」。観光産業の振興につながる取り組みをともに応援していきましょう。

関連記事

  1. 【イベント報告】8/31(土)秋葉原駅前で、公開霊言書籍「A…

  2. 地域力創造大学校を目指して

  3. 日本初 全117住戸間でのマイクログリッドシステム事業に着手…

  4. お笑いで地域活性化 行方市が吉本興業と連携

  5. もってこ~い市民力「市民後見人候補者養成及び成年後見制度普及…

  6. AKARA『孤高』_地域活性化サミットin町田2016_16…

  7. 地域活性化とソーシャルメディア活用の5Tips

  8. 1.17新長田駅前イベント

  9. 台湾からの訪日客はなぜ「爆買い」するのか?/Taiwanes…

  10. オムニチャネル事例 地方活性化に「バーチャル自販機」板橋区デ…

  11. Local to Local ~青森×イタリアがつながる新し…

  12. ぐりぶーとさくら、カナロコ星人に結婚の報告/神奈川新聞(カナ…

  13. 鈴木宣弘氏基調講演『TPPの影響と地域活性化』:農村サミット…

  14. 鴨神社(伊勢125社開運パワースポットツアー)

  15. 枚方市シティプロモーションムービー全編