2015年6月29日放送分 BBCびわ湖放送ドキュメント「過疎に生きる~2014起~」

2014年4月、東近江市から20代の若者2人が、「地域おこし協力隊」の隊員として委嘱を受けた。2人は、東近江市・奥永源寺地区に移り住み、地域の活性化と、自身の定住を図る。奥永源寺地区は、高齢化率約48パーセントという限界集落目前の山村だ。

一方は、地域の特産品をゼロから作り出そうとし、また、もう一方は、かつて栄華を誇った特産品を復活させようと奮闘する。慣れない山村での生活、農作業、販路開拓、人間関係、時には、高齢化の進む集落で、人の「死」と向き合わなくてはならない場面も…

地域おこし協力隊の委嘱期間は、3年間。最初の1年目の姿に密着した。

関連記事

  1. 就農スタートアップ支援事業のご紹介 ~神戸版~

  2. 【夫婦経営セミナー】2015年 夫婦成功セミナー紹介

  3. 登美丘新作ハリウッドコラボは和歌山の高校で撮影!地域活性化に…

  4. 江南市産業振興課 江南藤まつり

  5. 【なんでやらなかったの!?】 Youtube動画を使った町お…

  6. 厚木市民リポ-タ-Quinoa キヌア

  7. お着物アンサンブルグループ 『千本桜』_地域活性化・文化サミ…

  8. 東京の西、福生のくらし (「全国わがまちCMコンテスト」入選…

  9. 「自治体と中小企業のコラボで地域を元気に!」2014.09.…

  10. フラッシュ暗算 幼児 年中

  11. 東京農業大学全学応援団 大根踊り 第45回瑞穂町産業まつり…

  12. 観光経済の統計分析

  13. 会津17市町村プロモーション映像 夏 檜枝岐村

  14. 会津17市町村プロモーション映像 秋冬 喜多方市

  15. 新潟活性化計画、始動。 ~戦略なきまちづくりからの脱却~