2015年6月29日放送分 BBCびわ湖放送ドキュメント「過疎に生きる~2014起~」

2014年4月、東近江市から20代の若者2人が、「地域おこし協力隊」の隊員として委嘱を受けた。2人は、東近江市・奥永源寺地区に移り住み、地域の活性化と、自身の定住を図る。奥永源寺地区は、高齢化率約48パーセントという限界集落目前の山村だ。

一方は、地域の特産品をゼロから作り出そうとし、また、もう一方は、かつて栄華を誇った特産品を復活させようと奮闘する。慣れない山村での生活、農作業、販路開拓、人間関係、時には、高齢化の進む集落で、人の「死」と向き合わなくてはならない場面も…

地域おこし協力隊の委嘱期間は、3年間。最初の1年目の姿に密着した。

関連記事

  1. 商品のブランディングし地域活性化するために

  2. 151213_地方創生☆政策アイデアコンテスト2015 3/…

  3. おはようこうち『さんしんGO!「嶺北地域・高校生のアイデアで…

  4. 地域情報化大賞事例紹介 統合版

  5. 園田みつよし①「これまでの軌跡と現在の活動」

  6. 沖縄活性化番組 オキカツ【公式】沖東交通グループ【がんじゅう…

  7. 龍谷大学映像コンテスト2014 No.4 「映像による地域活…

  8. 「ふらっと!!あさくら(日本)」朝倉地域発・地方創生実践番組…

  9. 町おこし村おこしプロジェクト

  10. 民俗芸能 夫婦踊(関之尾町)

  11. 田舎で働きたい募集!京丹後市丹後町矢畑

  12. N STYLE #10 いっぺこ~と(JA新潟みらい)

  13. 藤田恵名@船橋駅前イベント「壁紙にらめっこ」

  14. 茨城県の地域資源活用事業者を応援する輝望合同会社

  15. 2011.1.28 高砂市の山火事 その後 ジーオインター…