2015年6月29日放送分 BBCびわ湖放送ドキュメント「過疎に生きる~2014起~」

2014年4月、東近江市から20代の若者2人が、「地域おこし協力隊」の隊員として委嘱を受けた。2人は、東近江市・奥永源寺地区に移り住み、地域の活性化と、自身の定住を図る。奥永源寺地区は、高齢化率約48パーセントという限界集落目前の山村だ。

一方は、地域の特産品をゼロから作り出そうとし、また、もう一方は、かつて栄華を誇った特産品を復活させようと奮闘する。慣れない山村での生活、農作業、販路開拓、人間関係、時には、高齢化の進む集落で、人の「死」と向き合わなくてはならない場面も…

地域おこし協力隊の委嘱期間は、3年間。最初の1年目の姿に密着した。

関連記事

  1. 自然・歴史・観光 ふるさと屋久島の魅力

  2. 会津17市町村プロモーション映像 夏 会津美里町

  3. 「西原・古民家再生ワークショップ」【土間にたたき(三和土)を…

  4. 古民家再生 京都 築100年の歴史に挑戦

  5. 安芸から世界に発信! じゃこ食文化

  6. 第四回宮古島市民学習会 住民参加による地域再生・活性化 後半…

  7. 徳島県上勝町の葉っぱビジネスが熱い!1000万円稼ぐ人まで登…

  8. 不動産経営戦略セミナー【質疑応答編】

  9. ギネス級!本をならべてモザイクアート

  10. 自治体で広がる“働き方改革” 豊島区では定時消灯スタート

  11. 商店街が1日だけの「古本街」

  12. 各務原市まちおこし映画「光射す」予告編#03 長男部屋篇2

  13. 心のプラカード【大阪・池田市ver】

  14. メリディアン・マーチングフェスタ「魚住東中学校吹奏楽部1」 …

  15. [ScienceNews2013]市民の技術で地域を変える …