2015年6月29日放送分 BBCびわ湖放送ドキュメント「過疎に生きる~2014起~」

2014年4月、東近江市から20代の若者2人が、「地域おこし協力隊」の隊員として委嘱を受けた。2人は、東近江市・奥永源寺地区に移り住み、地域の活性化と、自身の定住を図る。奥永源寺地区は、高齢化率約48パーセントという限界集落目前の山村だ。

一方は、地域の特産品をゼロから作り出そうとし、また、もう一方は、かつて栄華を誇った特産品を復活させようと奮闘する。慣れない山村での生活、農作業、販路開拓、人間関係、時には、高齢化の進む集落で、人の「死」と向き合わなくてはならない場面も…

地域おこし協力隊の委嘱期間は、3年間。最初の1年目の姿に密着した。

関連記事

  1. 私たちの地域活性化〜青森から出来ることを〜

  2. 青梅市の町おこし 空き店舗で開業を!見学ツアー

  3. 98式AVデッキアップ – 機動警察パトレイバー…

  4. 「第1回 西原・古民家再生ワークショップ」(long ver…

  5. 元耕作放棄地でハーブ収穫 姫路、商品化も

  6. VUCAの時代に求められる「リーダーの視座」とは?~鈴木英敬…

  7. 【夫婦経営セミナー】2015年 夫婦成功セミナー紹介

  8. 和泊町「西郷どん」プロモーション実行委員設立

  9. 会津17市町村プロモーション映像  秋冬 猪苗代町

  10. 日本でいちばん美しい町並~過疎を乗り越えた妻籠宿

  11. アニメじゃない!実物大パトレイバーが新宿に出現『THE NE…

  12. もってこ~い市民力「ランタナ大賞審査会・社協高尾支部」

  13. 大分駅北口駅前広場オープン記念イベント・ダイジェスト

  14. アートの力で商店街を活性化

  15. あいちの文化学生レポート「私達が伝えたい知立山車文楽保存会(…