浦賀の虎踊り

横須賀市西浦賀にある為朝神社で行われる「虎踊り」は、虎の舞だけでなく、歌舞伎や唐人踊りも取り入れた民俗芸能で、昭和51年(1976年)に神奈川県の重要無形民俗文化財にも指定されています。
踊りは、享保5年(1720年)に奉行所が伊豆下田から浦賀に移転した折に、一緒に伝えられたと言われています。虎は親子二体で、親虎には成人、子虎には青少年が二人ずつ入り、笛や太鼓に合わせて動きます。踊りは近松門左衛門の「国姓爺合戦」を題材に、唐子の踊り、虎の出現、暴れる虎の退治の場面から成ります。
【撮影日 平成24年(2012年)6月9日(土) よこすかの文化遺産を活かした地域活性化実行委員会】

関連記事

  1. 東京から地方の魅力を発信! 地域PRレストラン

  2. 魅力!満載!釧路エリア(釧路地域活性化協議会)

  3. 「教育現場でのRESASを活用した探究学習支援について」(長…

  4. 感動! 「この桜の木を切らないでくれ・・・」1人の日本人の想…

  5. 中島を元気に 若者移住者の奮闘(前編)・愛媛新聞

  6. 地域情報化大賞事例紹介 オープニング

  7. 伝統行事の伝承による地域活性化事業

  8. 佐賀県まち・ひと・しごと創生本部会議

  9. 「生涯現役による躍進のまちづくりプロジェクト」~人・もの・地…

  10. 石井のマニフェスト ◆「食」の安全

  11. 建匠STYLE#71 【地域活性化】を目指す建匠の取り組み

  12. 北國街道野々市の市

  13. 005「まだあるぞ!動画の意外な活用事例」アメリカのミキサー…

  14. 地域活性化 2

  15. 古民家再生で、セルフリフォームの基礎学ぶ