浦賀の虎踊り

横須賀市西浦賀にある為朝神社で行われる「虎踊り」は、虎の舞だけでなく、歌舞伎や唐人踊りも取り入れた民俗芸能で、昭和51年(1976年)に神奈川県の重要無形民俗文化財にも指定されています。
踊りは、享保5年(1720年)に奉行所が伊豆下田から浦賀に移転した折に、一緒に伝えられたと言われています。虎は親子二体で、親虎には成人、子虎には青少年が二人ずつ入り、笛や太鼓に合わせて動きます。踊りは近松門左衛門の「国姓爺合戦」を題材に、唐子の踊り、虎の出現、暴れる虎の退治の場面から成ります。
【撮影日 平成24年(2012年)6月9日(土) よこすかの文化遺産を活かした地域活性化実行委員会】

関連記事

  1. 藤田恵名@船橋駅前イベント「壁紙にらめっこ」

  2. 2014/11/16 ② しまねっこ 恋愛サミットどっきどき…

  3. 笹野台商店街活性化イベント第8弾!! 笹野台商店街「復興チャ…

  4. 20170615 原宿駅前ステージ#52①『チアリーダー…

  5. 第480回花ホテル講演会「持続可能な地域づくりの条件と生涯学…

  6. 全国865キャラがナンバーワン競う!ゆるキャラGP(12/1…

  7. 旬彩の庄 坂戸城 健康素材「うこぎ」で地域活性化

  8. ここから未来の学校『若者未来会議』

  9. 【妖怪で町おこし】民俗学の父柳田国男生誕の地

  10. 自然・歴史・観光 ふるさと屋久島の魅力

  11. VUCAの時代に求められる「リーダーの視座」とは?~鈴木英敬…

  12. 【日本版DMOの形成に向けて】海外有識者基調講演(5/6)

  13. 2012 .5.30 再生可能エネルギー活用による地域活性化…

  14. 稲敷市で地域おこし協力隊が発足

  15. テーマ「外国人観光客の誘致とおもてなし」フルバージョン