平成25年度復興大学公開講座 千葉昭彦講師(3/3)

地域の自律 -食の安全・兼業農家・エネルギーの地産地消-

大地震発生後、多くの方々が食料とエネルギー(特に電気)に関して不自由な日々を過ごしたと思われます。この原因のひとつとして大量生産・広域流通・大量消費と言った今日の経済システムを指摘することができます。このシステムはゆたかで便利な暮らしを支えていますが、同時に様々な問題も抱えています。災害時に発生した状況もそのひとつでしょう。震災時の体験を踏まえて、食料やエネルギーの供給のあり方を柱に、自律した地域経済の方向性を考えてみたい。

関連記事

  1. 商店街の空き店舗は活用のビジョンを先に創るのがいいと思う。

  2. 町おこし高校生×緑と風のダーシェンカ特別企画第1弾!!!

  3. 新宿駅前で節電啓発イベント

  4. 志の連携で地方創生【第一勧業信用組合】

  5. 【第2回地域しごと創生会議】1.オープニング(1/10)

  6. 「西原・古民家再生ワークショップ~土壁用の土を山から掘って、…

  7. 越知町空き店舗を地域おこし協力隊の拠点へ

  8. 平成26年度 滋賀の女性経営者フォーラム②(平成26年10月…

  9. 鈴木宣弘氏基調講演『TPPの影響と地域活性化』:農村サミット…

  10. 地域商店街活性化を目指すWEB番組 「突撃!鶴が丘レポート」…

  11. パネルディスカッション「成果につなげるRESAS・データ活用…

  12. 堀江貴文のQ&A「地域活性を成功させるには!?」〜…

  13. 【ダイジェスト】鈴木直道氏:10年目を迎えた夕張破綻の教訓

  14. 地域をつなぐコミュニケーション:富士ゼロックス

  15. 飛騨小坂まちおこし映画「夢駈ける坂」予告編Ver.1