平成25年度復興大学公開講座 千葉昭彦講師(3/3)

地域の自律 -食の安全・兼業農家・エネルギーの地産地消-

大地震発生後、多くの方々が食料とエネルギー(特に電気)に関して不自由な日々を過ごしたと思われます。この原因のひとつとして大量生産・広域流通・大量消費と言った今日の経済システムを指摘することができます。このシステムはゆたかで便利な暮らしを支えていますが、同時に様々な問題も抱えています。災害時に発生した状況もそのひとつでしょう。震災時の体験を踏まえて、食料やエネルギーの供給のあり方を柱に、自律した地域経済の方向性を考えてみたい。

関連記事

  1. メリディアン・マーチングフェスタ「明石北高等学校音楽部2」ジ…

  2. 98式AVイングラム デッキアップ [姫路]

  3. 地域活性化 2

  4. Second chances | Richard Brans…

  5. あいちの文化学生レポート「私達が伝えたい知立山車文楽保存会(…

  6. 槻沢鎧念仏剣舞「扇踊り」「巻立ち」

  7. H24 金沢市協働のまちづくりチャレンジ事業(角間MC)

  8. 「免税店申請」を活かすためのインバウンド戦略とは!?

  9. 京都市がエイベックスと提携 地域活性化目指し

  10. 兵庫)赤穂にビートルズの館 空き店舗活用、資料を展示

  11. 観光立国で日本の魅力を高め、訪日観光客3000万人を実現せよ…

  12. 古民家再生で、セルフリフォームの基礎学ぶ

  13. 民間人が主導する地方創生~岡山県と水戸市の事例から

  14. ヤマハ音楽の街づくり 渋谷ズンチャカ!ドキュメンタリー 20…

  15. アフリカ文化で町おこし 「気質が似ている」 岐阜県池田町