平成25年度復興大学公開講座 千葉昭彦講師(3/3)

地域の自律 -食の安全・兼業農家・エネルギーの地産地消-

大地震発生後、多くの方々が食料とエネルギー(特に電気)に関して不自由な日々を過ごしたと思われます。この原因のひとつとして大量生産・広域流通・大量消費と言った今日の経済システムを指摘することができます。このシステムはゆたかで便利な暮らしを支えていますが、同時に様々な問題も抱えています。災害時に発生した状況もそのひとつでしょう。震災時の体験を踏まえて、食料やエネルギーの供給のあり方を柱に、自律した地域経済の方向性を考えてみたい。

関連記事

  1. TAKEDOKORO(竹所) 古民家再生 設計施工:カール・…

  2. 全国の「ゆるキャラ」が集結 町おこしに一役(10/11/28…

  3. #85 えいやっと移住したらご近所さんが温かかった

  4. H24 金沢市協働のまちづくりチャレンジ事業(角間MC)

  5. 【日本版DMOの形成に向けて】日本版DMOの概要(2/6)

  6. 播磨地域の食文化の拠点を目指して~姫路市中央卸売市場~(姫路…

  7. 世界を変える 1% – Salesforce.o…

  8. 山口敏太郎のパワースポット 公春院 三ノ輪

  9. アニメじゃない!実物大パトレイバーが新宿に出現『THE NE…

  10. 湧稲国自治会『伝統芸能の継承に於ける地域の中学生の活動活性化…

  11. 浜松市・A邸古民家再生(リノベーション)降幡建築設計事務所名…

  12. 「ここがふるさと」 新潟で古民家再生のドイツ人マイスター

  13. フラワーロードモデル事業・九十九里地域まちおこし連絡協議会

  14. おまけ映像:シングルマザーの希望の光!江成道子さん〜一般社団…

  15. もってこ~い市民力「八幡町きゃーぶりな祭」「どいのくび祭」