平成25年度復興大学公開講座 千葉昭彦講師(3/3)

地域の自律 -食の安全・兼業農家・エネルギーの地産地消-

大地震発生後、多くの方々が食料とエネルギー(特に電気)に関して不自由な日々を過ごしたと思われます。この原因のひとつとして大量生産・広域流通・大量消費と言った今日の経済システムを指摘することができます。このシステムはゆたかで便利な暮らしを支えていますが、同時に様々な問題も抱えています。災害時に発生した状況もそのひとつでしょう。震災時の体験を踏まえて、食料やエネルギーの供給のあり方を柱に、自律した地域経済の方向性を考えてみたい。

関連記事

  1. 倭乃國 2015年3月28日 生駒駅前イベント

  2. 前橋市高齢ドライバー交通事故 女子高校生2名が意識不明の重体…

  3. ②第30回未来ビジネス研究会 クアドラントから収入の質を学ぶ…

  4. ペレットストーブ特集 森林資源から“生活の暖”をいただく

  5. 20150905ふるさとづくりと地方荘瀬尾・地域活性化の関連…

  6. 「茨城県企業支援型地域雇用創造事業」とは(5) 【事例解説②…

  7. 緑町一番街プロジェクト①清掃編

  8. 「中秋明月祭」~日中友好 第二回目

  9. イングラム姫路に立つ

  10. シリーズ地域活性化へ!観光 須田 寛氏 No 1[Netwo…

  11. 第3回 さいたま発!素敵女史つながりゲスト:ATTARA m…

  12. 地域活性化に向けて! 家島で郷土学セミナー

  13. 日本初 全117住戸間でのマイクログリッドシステム事業に着手…

  14. 垂水市へU・Iターンを希望のあなたへ

  15. 古民家再生で、セルフリフォームの基礎学ぶ