平成25年度復興大学公開講座 千葉昭彦講師(3/3)

地域の自律 -食の安全・兼業農家・エネルギーの地産地消-

大地震発生後、多くの方々が食料とエネルギー(特に電気)に関して不自由な日々を過ごしたと思われます。この原因のひとつとして大量生産・広域流通・大量消費と言った今日の経済システムを指摘することができます。このシステムはゆたかで便利な暮らしを支えていますが、同時に様々な問題も抱えています。災害時に発生した状況もそのひとつでしょう。震災時の体験を踏まえて、食料やエネルギーの供給のあり方を柱に、自律した地域経済の方向性を考えてみたい。

関連記事

  1. 東京スカイツリー開業 台東区を盛り上げる、59の事業発表!

  2. 肌がスベスベになると好評な「源泉湯処 大滝ホテル」で未病を改…

  3. 苔による地域活性化 No.2

  4. 20150905ふるさとづくりと地方荘瀬尾・地域活性化の関連…

  5. 地域デビューINABE(NPOいなべ市民クラブ)

  6. 魅力!満載!釧路エリア(釧路地域活性化協議会)

  7. 売上アップ3 ネット 集客 見込み客 サロン 販売促進 方法…

  8. 地産地消に5品販売 セブン―イレブン

  9. テレビ放送 若者起業「安斎ビル 隠れ家ショップ」宮崎県日向市…

  10. 県北地域の活性化に向けた新ビジネスのプレゼンテーション

  11. スパークス版地方創生「再生可能エネルギー発電施設投資事業ー第…

  12. 石田芳弘 地域主権 高蔵寺ニュータウン再生市民会議 曽田忠宏…

  13. 「第1回 西原・古民家再生ワークショップ」(long ver…

  14. 朝日トンネルが開通

  15. 地域活性化ワークショップ (HRD 佐藤 典子)