平成25年度復興大学公開講座 千葉昭彦講師(3/3)

地域の自律 -食の安全・兼業農家・エネルギーの地産地消-

大地震発生後、多くの方々が食料とエネルギー(特に電気)に関して不自由な日々を過ごしたと思われます。この原因のひとつとして大量生産・広域流通・大量消費と言った今日の経済システムを指摘することができます。このシステムはゆたかで便利な暮らしを支えていますが、同時に様々な問題も抱えています。災害時に発生した状況もそのひとつでしょう。震災時の体験を踏まえて、食料やエネルギーの供給のあり方を柱に、自律した地域経済の方向性を考えてみたい。

関連記事

  1. 置かれた場所で咲く力〜地域の宝で教育を魅力化する〜 | 藤岡…

  2. 地域をつないで一つのバリューチェーン「リコピン人参プロジェク…

  3. 地域商店街活性化を目指すWEB番組「突撃!鶴が丘レポート」(…

  4. 地域をプロデュースする仕掛け人たちに聞く!「観光ビジネス」成…

  5. 2014 6 8八街駅前イベントmp4

  6. 第6回糸島市地域活性化プランコンテスト「いと×バイ!」

  7. 【津山市移住定住PR動画】このまちで好きを仕事に 津山市

  8. CUC人間社会学部TV 教育編 #10 「地域プロデューサー…

  9. オムニチャネル事例 地域活性化ツール「バーチャル自販機」板橋…

  10. 有料老人ホーム紹介:ベストライフ都賀

  11. 津久見扇子踊り (於)文化遺産復刻祭

  12. おまけ映像:シングルマザーの希望の光!江成道子さん〜一般社団…

  13. WWWメンバー

  14. 活性化コンサルタント生澤さん 地域活性化に必要なものとは!

  15. 鹿児島桜島、ふるさと温泉