平成25年度復興大学公開講座 千葉昭彦講師(1/3)

地域の自律 -食の安全・兼業農家・エネルギーの地産地消-

大地震発生後、多くの方々が食料とエネルギー(特に電気)に関して不自由な日々を過ごしたと思われます。この原因のひとつとして大量生産・広域流通・大量消費と言った今日の経済システムを指摘することができます。このシステムはゆたかで便利な暮らしを支えていますが、同時に様々な問題も抱えています。災害時に発生した状況もそのひとつでしょう。震災時の体験を踏まえて、食料やエネルギーの供給のあり方を柱に、自律した地域経済の方向性を考えてみたい。

関連記事

  1. ハマジョシカイ vol.02

  2. 2015年11月15日日暮里駅前イベント『あらかわ秋まつり』…

  3. 練習2「まつりの”キセキ”ギネス世界…

  4. お笑いで地域活性化 行方市が吉本興業と連携

  5. 県境越えて自治体の若手職員が事業提案 笠間、益子など…

  6. 観光予報プラットフォーム(Japan Voyage Navi…

  7. 「のびしろ日本一。いばらき県」PR動画 (平成27年度いばら…

  8. 【告知放送】愛媛大学地域サテライトセンター市民フォーラム開催…

  9. 上海の夜景2 夜景バックで町コンやれば成功?

  10. 子どもたちに本の楽しさを!(姫路のひろば 平成28年2月放送…

  11. 姫路おでかけ特集/姫路市・夢前町の雑貨店itsumo

  12. キッズ・コマーシャル 〜伝統野菜と郷土料理応援プロジェクト〜…

  13. 商店街活性化へ 「巣鴨駅前商店街」の取り組み

  14. white beach オーディション募集プロモーション

  15. 沖縄活性化番組 オキカツ【公式】韓国家庭料理 ミセス韓の店【…