平成25年度復興大学公開講座 千葉昭彦講師(1/3)

地域の自律 -食の安全・兼業農家・エネルギーの地産地消-

大地震発生後、多くの方々が食料とエネルギー(特に電気)に関して不自由な日々を過ごしたと思われます。この原因のひとつとして大量生産・広域流通・大量消費と言った今日の経済システムを指摘することができます。このシステムはゆたかで便利な暮らしを支えていますが、同時に様々な問題も抱えています。災害時に発生した状況もそのひとつでしょう。震災時の体験を踏まえて、食料やエネルギーの供給のあり方を柱に、自律した地域経済の方向性を考えてみたい。

関連記事

  1. へさかを歩いてみた! へさか物語 戸坂村広島市合併60周年記…

  2. 商店街活性化セミナー 2

  3. 浅草橋連とちびっこ阿波踊り

  4. 地域商社・地方の未来を切り開け!① 2018年1月6日放送

  5. 「地方創生」論戦スタート 待機児童問題で霞がち(16/03/…

  6. 地方創生☆小さな拠点づくりフォーラムについて_10.パネル…

  7. 五ヶ村村おこしグループ

  8. 元BOOM・宮沢氏が認めた「平田の舞台で550年の歴史がたっ…

  9. 小さい飲食店繁盛術②「お客様は神様だろうか?」

  10. 地産地消「東播磨をキャベツの国に!井上聡さん」(明石市)ji…

  11. 中田英寿氏、福島の地酒は「レベルが高い」

  12. 商店街の空き店舗は活用のビジョンを先に創るのがいいと思う。

  13. 12/8 Bis リリースイベント 博多駅前 「STUPiG…

  14. 福岡市長・髙島氏に学ぶ「災害現場で本当に必要なものを届ける体…

  15. 心のプラカード えい町Ver