平成25年度復興大学公開講座 千葉昭彦講師(1/3)

地域の自律 -食の安全・兼業農家・エネルギーの地産地消-

大地震発生後、多くの方々が食料とエネルギー(特に電気)に関して不自由な日々を過ごしたと思われます。この原因のひとつとして大量生産・広域流通・大量消費と言った今日の経済システムを指摘することができます。このシステムはゆたかで便利な暮らしを支えていますが、同時に様々な問題も抱えています。災害時に発生した状況もそのひとつでしょう。震災時の体験を踏まえて、食料やエネルギーの供給のあり方を柱に、自律した地域経済の方向性を考えてみたい。

関連記事

  1. 観光立国で日本の魅力を高め、訪日観光客3000万人を実現せよ…

  2. シャッター商店街が増える一方、活性化する商店街とは?

  3. にぎわい補助金・まちづくり補助金 紹介動画

  4. 新宮神社

  5. 地域おこし カラオケ 中谷浩臣 きよしのズンドコ節

  6. エミューで町おこし・基山

  7. 広島・岡山・山口・香川旅行(gp198045)

  8. インバウンドビジネス成功の原点【外国人視点で物事を考える】は…

  9. 次世代に繋がる雑貨屋さん発信「町おこしイベント」 空店舗活用…

  10. team春日井 2011.8.28 どまつり どうとくパレー…

  11. 「61年間ありがとう!明石市営バス」事業終了記念映像 jio…

  12. 南会津の笑顔 # はじめよう田舎暮らし! 23 (只見町)

  13. 大虫さくらまつり 〜地域の活性化〜(H25/04/21)

  14. 第9回鯖江市地域活性化プランコンテスト審査発表

  15. もってこーい市民力「防災協議会の取り組み」