平成25年度復興大学公開講座 千葉昭彦講師(1/3)

地域の自律 -食の安全・兼業農家・エネルギーの地産地消-

大地震発生後、多くの方々が食料とエネルギー(特に電気)に関して不自由な日々を過ごしたと思われます。この原因のひとつとして大量生産・広域流通・大量消費と言った今日の経済システムを指摘することができます。このシステムはゆたかで便利な暮らしを支えていますが、同時に様々な問題も抱えています。災害時に発生した状況もそのひとつでしょう。震災時の体験を踏まえて、食料やエネルギーの供給のあり方を柱に、自律した地域経済の方向性を考えてみたい。

関連記事

  1. 柏原町おこし音頭ダンス「柏原市民総合フェスティバル2016」…

  2. 日本初 全117住戸間でのマイクログリッドシステム事業に着手…

  3. 経営研究会活性化事例(岐阜・愛媛・岡山)

  4. 石井のマニフェスト ◆「食」の安全

  5. PV Peru has heart

  6. 東京古民家(レンタルスペース)

  7. Perfect Smile Family Band/Wait…

  8. 不動産投資の幻想と現実【不動産投資に向いている人パート2】

  9. 天然ウナギに子どもら夢中 岡山

  10. 再生可能エネルギーとしてのバイオマス利用の未来 【信州大学】…

  11. 「小さな町のホームページ製作所札幌」の創業ストーリー

  12. 地域をつないで一つのバリューチェーン「リコピン人参プロジェク…

  13. 自助!共助!市民が行える救出方法

  14. 「免税店申請」を活かすためのインバウンド戦略とは!?

  15. 2013ひめじ国際交流フェスティバル(姫路市)jiotv