平成25年度復興大学公開講座 千葉昭彦講師(1/3)

地域の自律 -食の安全・兼業農家・エネルギーの地産地消-

大地震発生後、多くの方々が食料とエネルギー(特に電気)に関して不自由な日々を過ごしたと思われます。この原因のひとつとして大量生産・広域流通・大量消費と言った今日の経済システムを指摘することができます。このシステムはゆたかで便利な暮らしを支えていますが、同時に様々な問題も抱えています。災害時に発生した状況もそのひとつでしょう。震災時の体験を踏まえて、食料やエネルギーの供給のあり方を柱に、自律した地域経済の方向性を考えてみたい。

関連記事

  1. 第2部 地域活動事例【平成29年度第1回「地域活動」インター…

  2. 旅人気分で歴史散歩 播磨古道(姫路のひろば 平成28年5月放…

  3. 【2015.1.14】総務省まち・ひと・しごと創生推進本部(…

  4. How Craft Beer is Disrupting T…

  5. 町おこしの中心的存在になる方法|芦川永光|世界会議(2016…

  6. 【2012】ICTを活用した学びによる地域活性化/岩手県立大…

  7. 地方創生☆小さな拠点づくりフォーラムについて_10.パネル…

  8. 心のプラカード【大阪・池田市ver】

  9. 中心市街地活性化のプレゼンテーション4(宮崎県日南市)

  10. 磐越東線全線開通100周年イベント/JR神俣駅前広場/福島県…

  11. 古民家再生 京都 築100年の歴史に挑戦

  12. 沖縄活性化番組 オキカツ【公式】JUMBO STEAK HA…

  13. 地域活性化におけるCBの可能性 4/6

  14. アニメじゃない!実物大パトレイバーが新宿に出現『THE NE…

  15. 新しい町おこしの形の成功事例を目指したコーナー【やらっせ戦隊…