大好き!やまぐち 平成29年10月21日「学校給食で地産・地消」

『大好き!やまぐち』

【アナウンサー】
県内の学校給食では、県産の農水産物を多く使おうという取り組みが進められています。
今回は、学校給食での地産地消についてご紹介します。

~オープニングタイトルの映像~

~山口市立興進小学校の給食共同調理場の映像~

【アナウンサー】
朝8時、山口市立興進小学校の給食調理室に、食材が運び込まれてきました。この日は、地元で取れた水産物「マダコ」が給食で使われます。
他にも、県産の食材が多く使われます。

【アナウンサー】
学校給食での地産地消の目的は何でしょう?

【山口県ぶちうまやまぐち推進課 小岩 愛理(こいわ えり)】
子どもたちが、食や農林水産業に関する理解を深め、地元を愛する心を育てるきっかけになればと思っています。

【アナウンサー】
ご飯やパンは、特に県産にこだわっているそうですね?

【小岩】
現在、県内の学校給食のご飯、パンは、原料の生産、製造共に100%県産品を使用しています。

~小学校の教室で、漁協の職員・漁師がマダコの説明をしている様子~

【漁師 若村 勝桁(わかむら かつゆき)】
マダコは、夜になると夜行性ですから、お腹が空くから餌を求めて出てきます。

【アナウンサー】
この日、給食の前に漁協の職員、漁師さんによる地場産「マダコ」の勉強をしました。

【小学校の子どもたち】
「いただきます!」

【アナウンサー】
献立は、タコ飯・トウガンのごまあえ・みそ汁に牛乳です。マダコの他にも、地場産・県産の食材が多く使われています。

【子どもの感想】
家で食べているタコよりもおいしかったです。

【子どもの感想】
タコの色は、赤だと思っていたけど黒っぽい色が多かったので、びっくりしました。

【アナウンサー】
県産の食材を使う上で、こだわっていることはありますか?

【山口市立興進小学校 栄養教諭 吉富 恵子(よしどみ けいこ)】
それは、おいしい給食を届けることです。
おいしい給食を届けるためには、地元のとても新鮮な食材を、給食に四季折々にたくさん出すことだと思っています。
それを食べることによって、子どもたちが感性豊かに育つのではないかと願ってやっています。

【小岩】
県では、JAや水産関係団体と共に、学校給食での地産地消の推進のため、県産品購入に対する補助や、農林水産業の活性のための支援を行っています。現在、地場産食材使用率は、66.5%まで向上してきました。

【アナウンサー】
学校給食での地産地消は、子どもたちの地域への愛着につながり、農林水産業の活性化にも貢献できるんですね。

関連記事

  1. 地域活性化フェスタ2014 in 神宮外苑いちょう祭り Ya…

  2. 足尾の音(あしおと)

  3. 古民家再生と地域文化向上に取り組む、花咲乃庄(テレビ三遠)

  4. サクピクルス 『逆ギャンブラー』_町田紅白歌合戦プレミアライ…

  5. 会津17市町村プロモーション映像 秋冬 檜枝岐村

  6. 地方創生フェス「ワークショップ」ダイジェスト (平成28年2…

  7. 中島を元気に 若者移住者の奮闘(前編)・愛媛新聞

  8. 魅力満載!緑の大地 釧路地域

  9. 乞食晩餐会 山形県 酒田市 酒田駅 駅前イベントライブ 20…

  10. 千葉県館山市 観光PR動画 “さかなクンの館山にGO(ギョ~…

  11. 20170926 美又の町おこし事業

  12. 限界集落で若者が“人おこし”

  13. 古民家などを地域資源として活用する! つくば田園文化 主宰 …

  14. 村上龍男さん「世界一のクラゲ展示で地域活性化に貢献」 (山形…

  15. えちごせきかわ大したもん蛇まつり 2014.08.31