地域産品:地産地消の促進と多地域一体のブランド戦略を提案

平成27年4月23日参議院経済産業委員会

 地域の人口減少に対して、人口を増やす対策、人口が減っても地域野社会経済が成り立つような工夫、両方の方向性が重要になる。しかし同じ地域で、この二つの対策を同時に追及しては二重投資に成り、財政負担も増す。
 地域産品の販売戦略についても同様のことが言える。地域産品の販路を、地域外、海外へ広げていく販路拡大の施策は重要である。それと同時に、地域内部の需要を掘り起こし、地域産品が確実に地域内で消費される、地産地消のサイクルを作ることも重要な方向性である。新党改革では、エネルギーの地産地消という観点から、生産需要者(プロシューマ)というモデルを提案してきた。地産地消経済を支える支援メニューの充実化を求める。
 地域産品の海外展開にあたっては、産品のブランド作りが重要になる。これに際して、同種の産品を日本の多数の地域が個別に売り込むのでは、海外市場でのパイの取り合いになる。多数の産地をまとめて、日本ブランドの商品として展開するやり方を検討すべき。

関連記事

  1. 日本以外ではまずムリだ… 日本の工事現場で毎日行…

  2. 【三百余年の伝統】熊野大花火 2016の抜粋

  3. 南会津の笑顔 # はじめよう田舎暮らし! 23 (只見町)

  4. 元耕作放棄地でハーブ収穫 姫路、商品化も

  5. 第72回地球研市民セミナー「「ほっとけない」からの環境再生」…

  6. 9月9日やいづTV配信番組 写真集

  7. 会津若松市地域活性化フォーラム

  8. おはようこうち『高知ふるさと応援隊の活動』(平成26年8月1…

  9. 再生可能エネルギーによる発電は、地方再生の一つの鍵となる。…

  10. 英太郎の潜入でバァ!! あさぎり町 まちおこしに潜入!

  11. 循環型地域経済と商店街活性化

  12. 倉吉市消防団プロモーションムービー

  13. 【VS東京】徳島は宣言する。山奥でも速い、日本一のネット環境…

  14. 新潟県立海洋高等学校 高校生のアイデアで町おこし

  15. 商店街が1日だけの「古本街」