唐池恒二 JR九州社長 2010.7.29

Koji KARAIKE, President, Kyushu Railway Company

2011年3月に博多~鹿児島中央間の九州新幹線全線開業を控えるJR九州の唐池恒二社長が、シリーズ「地域深考」⑦で九州の活性化について語った。「アジアとの交流こそ九州の元気のもと」と述べ、韓国、中国の観光客増加に期待を示した。
JR九州のホームページ
http://www.jrkyushu.co.jp/

「大宰府や熊本城を訪れる観光客の8割はアジアから来ている」
唐池社長は、九州と地理的にも歴史的にもつながりが深いアジアの人々が九州を訪れている現状を説明し、韓国、中国との交流をさらに深めたいと述べた。1988年から続くアジア太平洋こども会議、別府の立命館アジア太平洋大学、JR九州が運営する博多~プサン間の高速船「ビートル」などをとりあげた。中国からの観光クルーズ船が博多港に年間66回、入港し、10万人の中国人が上陸していると紹介。アジアの観光客誘致で九州の各県が競いあう時代ではなく、むしろ九州が一致して東京や札幌、京都と競争し、さらに上海やソウルをライバルと考える姿勢を打ち出した。2011年3月に九州新幹線の全線開業にあわせ新博多駅ビルをオープンし、九州の活性化にはずみをつけたいと意気込んだ。
司会:泉宏・日本記者クラブ企画委員

関連記事

  1. 会津17市町村プロモーション映像 秋冬 三島町

  2. 今日のモモVol.11 2010年9月6日(月) ジーオイン…

  3. エビちゃん VS 相撲部員(海洋高校) ~糸魚川 南蛮エビ~…

  4. 活性化コンサルタント生澤さん 地域活性化に必要なものとは!

  5. 佐賀市プロモーションムービー 「W・R・S・B」

  6. 地域活性化推進協会PV

  7. トキべい飛んでって 新潟県水産海洋研究所へ潜入

  8. 【海外の反応】「日本だけ恵まれすぎ!」日本の園児送迎バスに外…

  9. 暴力事件が商店街で起きてたからギャグで解決した結果…

  10. 古民家などを地域資源として活用する! つくば田園文化 主宰 …

  11. 青梅市の町おこし 空き店舗で開業を!見学ツアー

  12. 日本伝統音楽一座~ZEN~ グローバルタワー (Japane…

  13. 新商品紹介・担当スタッフの想い

  14. 限界集落で若者が“人おこし”

  15. 【妖怪で町おこし】民俗学の父柳田国男生誕の地