唐池恒二 JR九州社長 2010.7.29

Koji KARAIKE, President, Kyushu Railway Company

2011年3月に博多~鹿児島中央間の九州新幹線全線開業を控えるJR九州の唐池恒二社長が、シリーズ「地域深考」⑦で九州の活性化について語った。「アジアとの交流こそ九州の元気のもと」と述べ、韓国、中国の観光客増加に期待を示した。
JR九州のホームページ
http://www.jrkyushu.co.jp/

「大宰府や熊本城を訪れる観光客の8割はアジアから来ている」
唐池社長は、九州と地理的にも歴史的にもつながりが深いアジアの人々が九州を訪れている現状を説明し、韓国、中国との交流をさらに深めたいと述べた。1988年から続くアジア太平洋こども会議、別府の立命館アジア太平洋大学、JR九州が運営する博多~プサン間の高速船「ビートル」などをとりあげた。中国からの観光クルーズ船が博多港に年間66回、入港し、10万人の中国人が上陸していると紹介。アジアの観光客誘致で九州の各県が競いあう時代ではなく、むしろ九州が一致して東京や札幌、京都と競争し、さらに上海やソウルをライバルと考える姿勢を打ち出した。2011年3月に九州新幹線の全線開業にあわせ新博多駅ビルをオープンし、九州の活性化にはずみをつけたいと意気込んだ。
司会:泉宏・日本記者クラブ企画委員

関連記事

  1. オムニチャネル 事例 ネット通販売上アップに「スマホ・バーチ…

  2. 大好き!やまぐち 平成29年10月21日「学校給食で地産・…

  3. 5.まち・ひと・しごと創生へ先行支援!

  4. 第6回糸島市地域活性化プランコンテスト「いと×バイ!」

  5. 鳥栖観光プロモーションビデオ 4

  6. 「新幹線300キロで通過!(姫路)」 ジーオインターネット放…

  7. 枚方市シティプロモーションムービー「ヒラカタです」

  8. 行政ではできない地域の活性化、だれがやる?-実践するコンサル…

  9. にわか劇場「第3話観光の足にも使える編」_鹿島市地域公共交通…

  10. 播磨地域の食文化の拠点を目指して~姫路市中央卸売市場~(姫路…

  11. 民俗芸能 今屋俵踊(いまやたわらおどり・菓子野町)

  12. まちの活性化に向けイベント開催〈ひたちなか市〉茨城新聞ニュー…

  13. 「免税店申請」を活かすためのインバウンド戦略とは!?

  14. シリーズ地域活性化へ!観光 須田 寛氏 No 1[Netwo…

  15. 海洋高校の快拳!