再生可能エネルギーによる発電は、地方再生の一つの鍵となる。No3 Renewable energy

徳島県も今まで紹介してきた地方の再生可能エネルギーへのシフトは
同じようなパターンになってきていますが
一番幸運なのは、原子力発電所を四国電力が廃炉に決定したことでしょう。

もともと、人口比率から考えると
大きな発電所は必要ないわけで

大きな港があっても工場地帯が少ないのであれば
産業用の巨大な発電所もいらないわけで
(ちょっと考えてみると、工業地帯に原子力発電所がないのは
 効率が悪い気がしませんか?)

地域の特徴というか特色でもあるのですね。

もうちょっと電力自給率の目標値を上げたほうが
再生可能エネルギーへのシフトが進みそうなのですが
あまり贅沢を言ってはいけませんね。

水素ステーションの建設や
水素インフラの整備は今後も頑張って欲しいところです。

ソース元:http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1612/27/news035.html

関連記事

  1. 小泉純一郎氏挨拶@地域再生エネルギーシンポジウム

  2. 【沖縄不動産】糸満市豊原の古民家物件2

  3. sagaeyabusame2017

  4. 地方創生フェス「ワークショップ」ダイジェスト (平成28年2…

  5. 商店街 空き店舗利用で街を活性化

  6. 2015/松山まつり野球拳『メンバー募集』

  7. 若者が関心高める“着物”で、街おこしの戦略とは?(15/01…

  8. 「小さな町のホームページ製作所札幌」の創業ストーリー

  9. 自治労寄附講座「市民と自治体職員の協働が 地域を変える」

  10. なんもく移住就職フェアの模様がテレビに。

  11. エネルギーは地産地消の時代へ 神奈川県制作ムービー

  12. まちの活性化に向けイベント開催〈ひたちなか市〉茨城新聞ニュー…

  13. 古民家をリノベーション!! 広島の大学生達が地域の活性化に…

  14. 未来企業 #01 再生可能エネルギーとイノベーション

  15. 【ダイジェスト】鈴木直道氏:10年目を迎えた夕張破綻の教訓