ホテル・旅館・温泉宿泊施設、なぜ訪日外国人観光客を集客出来ないのか??

株式会社XREE 400以上のブログ公開中!
↓↓↓
http://xree.jp/

訪日数は大きく伸びておりますが、その恩恵を受けられているホテル・旅館は少ないようです。

なぜ、訪日外国人の方の予約が増えないのでしょうか?

人によっては

● 外国語が出来る人材がいない

● 外国人の方向けの料理がない

● 部屋が外国人の方の好みでない

などの問題を挙げる方もいらっしゃいます。

そのため、外国語が出来る人材を雇う・外国人の方が好む食事メニューを開発されているようです。

しかし、外国語が出来る人材を雇ったとしても、訪日外国人の方の予約には結びつきません。

根本的な原因があります。

それは、訪日外国人の方が、貴社のホテル・旅館を「知らない」からです。

弊社にご相談いただくケースでも、ホテルや旅館の問題点を口にされます。

ですが、そもそも、訪日される外国人の方が、貴社のホテルや旅館を知らなければ、予約が入る事は一生ありません。

・外国語が出来る人材

・外国人の方向けの料理

・外国人の方が好む部屋

などを準備しても、外国人の方が知らなければ意味はありません。

更に言えば、自店に来店される方が、どんな国・地域の方か見極めなければ、必要な人材も料理も分かりません。

大抵の場合、感覚だけで、必要なもの・事を判断されております。

まずは、訪日される外国人の方に、ホテル・旅館を知ってもらう必要があります。

訪日外国人の方が、ホテル・旅館を知ると、予約、プラス、様々な要望や、質問をいただく事が出来ます。

その要望や、質問が大きなヒントとなり、ホテル・旅館の改善に繋がるのです。

それでは何をすればいいのか?

弊社の答えとして「インターネット戦略」が重要と考えております。

そのインターネット戦略が重要な理由は、データからも明らかです。

■■ ネットの重要性を裏付ける4つのデータ

以下、観光庁「訪日外国人消費動向調査」内の4つのデータをご覧下さい。

① ツアー申込方法 ■
● ツアー商品や往復航空(船舶)券の申込方法では、「店頭(旅行会社や航空会社等)で申し込んだ(以下、店頭)」人の割合が全体の 33.8%
 「ウェブサイトから申し込んだ(以下、ウェブサイト)」人の割合が同 60.9%を占める。

● 国籍・地域別では、「店頭」の割合がベトナムやインドで 5 割を超える。
「ウェブサイト」は韓国やフランス、スペインで 7割を超える。

② 出発前に得た旅行情報源で役に立ったもの ■
● 出発前に得た旅行情報源で役に立ったものは
 「個人のブログ」(31.2%)
 「自国の親戚・知人」(19.6%)
 「旅行会社ホームページ」(18.5%)
 「SNS」(18.2%)の順で多い。

 「日本政府観光局ホームページ」は 16.4%
 「日本政府観光局の案内所」の選択率は3.9%であった。

③ 日本滞在中に得た旅行情報源で役に立ったもの ■
● 日本滞在中に得た旅行情報源で役に立ったものでは、
 「インターネット(スマートフォン)」の選択率が 68.1%と高い。
 「インターネット(パソコン)」(20.2%)
 「観光案内所(空港除く)」(17.0%)の順に高い。

④ 日本滞在中にあると便利な情報 ■
● 日本滞在中にあると便利な情報では
 「無料 Wi-Fi」(51.1%)が最も多く
 「交通手段」(47.1%)
 「飲食店」(33.2%)
 「宿泊施設」(25.2%)
 「買物場所」(23.6%)

上記、データを見ていただければ、どれだけ、訪日される外国人の方が、インターネット情報を頼りにしているのか、分かるはずです。

そのため、ホテル・旅館への訪日外国人集客でも、インターネット戦略は外せません。

そうなると、大手の旅行サイトなどに掲載すればいいじゃないか?と感じる方も多いのですが、問題があります。

まず、旅行サイト内での競争です。

皆同じ、旅行サイトに掲載すれば、その旅行サイト内で、比較されるため、かなりの差別化か、もしくは、割安感などで勝負しなければいけません。

そこで、活躍するのが、自社海外向けホームページです。

自社のホームページで、ホテル・旅館の良い所などを、外国人の方にもアピールする事で、集客に繋がるのです。

その上で、旅行サイトなどのデータに載っていない宿を探す外国人の方も増えております。

特に、訪日のリピーターの方は、旅行サイトに載っていない宿に泊まりたいと、探している方も多いと、アンケートなどのデータからも明らかです。

訪日外国人の方の予約や来店を増やしたい方は、必ずインターネット戦略を活用されるべきです。

訪日外国人の方の情報収集は、インターネットを利用している事が分かっているため、しっかりとインターネット上に、ホテル・旅館の情報を掲載しておく必要があります。

自社の海外向けホームページを上手く運営出来ている宿と、そうでない宿には大きな差が生まれます。

訪日外国人の方の予約がないのは、ホテル・旅館に魅力がないわけではありません。

昔ながらの日本のホテル・旅館に泊まりたいと言われる外国人の方は非常に多いです。

訪日外国人の方の予約がない

店舗の改善ではなく、まずはインターネット戦略をご検討下さい。

いくら店舗に手を加えても、訪日外国人の方の予約がなければ意味がありません。

多くの方が、戦略を間違えております。

店舗の改善をするにも、訪日外国人の方の意見があってこそです。

勘で、店舗を改善するのはリスクしかありません。人材を雇うのも同じです。

● どんな国・地域の方の予約があるのか?

● どんな要望があるのか?

見極めてから、店舗の改善です。

海外向けホームページを持っているホテル・旅館は稀です。

最近では、多言語化されたホテル・旅館の海外向けホームページを見る機会は増えましたが、集客出来ていなければ宝の持ち腐れです。

もし、ホテル・旅館の方で、海外向けホームページを持っていると言われる方は、どんな国や地域から、どれだけのアクセスがあるのか?ご確認下さい。

アクセスが少ないのであれば、ネット集客の改善が必要です。

2020年に向けて、益々、訪日外国人の方は増えるはずです。

その訪日外国人の方の集客を成功させるには、行動パターンからも、インターネット戦略がかかせない事は明らかです。

是非、ホテル・旅館の方で、訪日外国人の方の予約を増やしたいと考えているのであれば、海外向けホームページを活用される事をご検討下さい。

現時点で、日本のホテル・旅館で、海外向けホームページを活用出来ている企業は、ほとんどありませんので、ライバルの少なさを加味してもインターネット集客は狙い目と言えます。

訪日外国人の方が、どうやってホテル・旅館を探しているのか?

理解する事で、自社が行わなければいけない戦略が見えてきます。

数年後には、ホテル・旅館でも、海外向けホームページを活用した訪日外国人集客が、当たり前となります。

その前に、海外向けホームページを活用される事をご検討下さい。

2019年に、慌てて、海外向けホームページを構築するホテル・旅館が増えるはずです。

それでは意味がありませんので、今から海外向けホームページの構築・運営をご検討下さい。

■■■■■■■■■■

株式会社XREE 400以上のブログ公開中!
↓↓↓
http://xree.jp/

■■■■■■■■■■

関連記事

  1. 置かれた場所で咲く力〜地域の宝で教育を魅力化する〜 | 藤岡…

  2. 151213_地方創生☆政策アイデアコンテスト2015 3/…

  3. おじゃりもうせ~、種子島から地域活性化!

  4. 東京産ハーブのブランド化による地域資源の活性化

  5. 実松町地域活性化イベント(鳥取荒神神楽研究会 神楽団 神楽奉…

  6. 新潟県立海洋高等学校 高校生のアイデアで町おこし

  7. 企業側から発する地域活性化

  8. パトレイバー 姫路城 警備

  9. 2016淡路島祭り Dance School SWING B…

  10. 地域情報化大賞事例紹介 統合版

  11. オムニチャネル事例 地域活性化の方法「バーチャル自販機」板橋…

  12. 「新幹線300キロで通過!(姫路)」 ジーオインターネット放…

  13. 9月2日やいづTV 配信番組写真集

  14. 自治労寄附講座「市民と自治体職員の協働が 地域を変える」

  15. 日立市女性2人起業家支援 結婚相談所茨城