お笑いで地域活性化 行方市が吉本興業と連携

笑いの力で地域活性化を-。行方市が人気お笑い芸人を多数抱える「吉本興業」(本社・大阪府、東京都)と、地域活性化に関する事業連携協定を締結し、式典が20日、同市麻生の市役所で開かれた。協定には、同社所属芸人の同市への定期的派遣や、住民参画によるお笑い劇団の立ち上げなどが盛り込まれた。県内で同社と協定を締結するのは同市が初めて。
 同市は人口約3万6千人で農村地域が多く、少子高齢化が進む。協定締結はお笑いを通して、地域活性化を図るのが狙い。同社は東日本大震災以降、全国各地で地域連携プロジェクトを進めている。協定は1日付で締結した。
 締結式で、鈴木周也市長は「定期的なお笑いライブや参加型劇団でにぎわいの場を創出し、エリア放送やインターネットで情報発信して地域活性化を進めたい。地域の人材育成にもつなげたい」と話した。同社の地域連携担当会社「よしもとデベロップメンツ」の水本章常務は「さまざまな形で連携し、魅力あるまちづくりに力を入れていきたい」と意欲を示した。
 〝茨城県住みます芸人〟の「オスペンギン」と同期の人気コンビ「はんにゃ」も出席。はんにゃの金田哲さんは「(同市は)本当に良いところ。今後とも協力させていただきたい」と語った。
 連携事業としては、同市が10月、県内で初めて開局した防災対応型エリア放送「なめがたエリアテレビ」や商店街イベントへの出演、簡易劇場の開設、住民参画のお笑い劇団の立ち上げ、市内の空き家などを活用した芸人の移住・定住促進、市内の学校跡地や廃校の簡易宿泊型芸人養成所などへの転用、農林畜産業などの担い手不足の解消や高齢者世帯に対する人的支援活動推進などが検討されている。
 簡易劇場は市役所内の畳敷き部屋や市内集会所、公民館を活用して開設。住民参画劇団は「よしもとふるさと劇団」と名付け、地元をテーマにした脚本で、住民と芸人がともに公演を作り上げていく。
 芸人派遣について、水本常務は「まずは地元出身芸人やその同期の芸人。さらに、さまざまな芸人に広げていきたい」と話した。
 式典後には早速、鈴木市長とはんにゃが出演し、エリアテレビ用の公開収録が行われた。

関連記事

  1. 地域情報化大賞事例紹介 エンディング

  2. 埼玉エコタウンプロジェクト 概要編

  3. 龍谷大学映像コンテスト2014 No.4 「映像による地域活…

  4. 頑張る人「阿弥陀さんば工房」(高砂市) ジーオインターネット…

  5. 2015年11月15日日暮里駅前イベント『あらかわ秋まつり』…

  6. TAM Energy 風力タービン 『再生可能エネルギーの…

  7. 「新地馬場棒踊り/新地馬場棒踊り保存会」(第5回小林市郷土芸…

  8. 地域活性学会 離島振興部会シンポジウムしま資源を活かした離島…

  9. 新潟の古民家移築再生住宅工事の建て方 降幡建築設計事務所

  10. 古民家などを地域資源として活用する! つくば田園文化 主宰 …

  11. 飛騨小坂まちおこし映画「夢駈ける坂」予告編Ver.1

  12. 女川/地方に関わるきっかけプログラム PV

  13. 2017-04-29 sugartrap 海洋堂CDリリース…

  14. ローカルエナジー株式会社 ご紹介映像

  15. 山村で暮らす高齢者たち