浦賀の虎踊り

横須賀市西浦賀にある為朝神社で行われる「虎踊り」は、虎の舞だけでなく、歌舞伎や唐人踊りも取り入れた民俗芸能で、昭和51年(1976年)に神奈川県の重要無形民俗文化財にも指定されています。
踊りは、享保5年(1720年)に奉行所が伊豆下田から浦賀に移転した折に、一緒に伝えられたと言われています。虎は親子二体で、親虎には成人、子虎には青少年が二人ずつ入り、笛や太鼓に合わせて動きます。踊りは近松門左衛門の「国姓爺合戦」を題材に、唐子の踊り、虎の出現、暴れる虎の退治の場面から成ります。
【撮影日 平成24年(2012年)6月9日(土) よこすかの文化遺産を活かした地域活性化実行委員会】

関連記事

  1. (2/4)国際化時代と地域歴史素材の活性化~鴎外「舞姫」モデ…

  2. 【2012】ICTを活用した学びによる地域活性化/岩手県立大…

  3. まち歩きが観光を変える

  4. 練習2「まつりの”キセキ”ギネス世界…

  5. 宮古島市民学習会 「学校の存続と地域再生」学校統廃合と小中一…

  6. 枚方市シティプロモーションムービー「ヒラカタです」

  7. IT飲み会紹介動画 【http://www.it-nomik…

  8. AKARA 『孤高』_地域活性化・文化サミット in 町田 …

  9. 地産地消に5品販売 セブン―イレブン

  10. イングラム姫路に立つ

  11. 姫路市夢前町

  12. 渋谷最大級50m巨大流しそうめん大会 !!!

  13. 古民家などを地域資源として活用する! つくば田園文化 主宰 …

  14. キラリ! 姫路・播磨のものづくり How to テクノ(20…

  15. 地域活性化におけるCBの可能性 5/6