浦賀の虎踊り

横須賀市西浦賀にある為朝神社で行われる「虎踊り」は、虎の舞だけでなく、歌舞伎や唐人踊りも取り入れた民俗芸能で、昭和51年(1976年)に神奈川県の重要無形民俗文化財にも指定されています。
踊りは、享保5年(1720年)に奉行所が伊豆下田から浦賀に移転した折に、一緒に伝えられたと言われています。虎は親子二体で、親虎には成人、子虎には青少年が二人ずつ入り、笛や太鼓に合わせて動きます。踊りは近松門左衛門の「国姓爺合戦」を題材に、唐子の踊り、虎の出現、暴れる虎の退治の場面から成ります。
【撮影日 平成24年(2012年)6月9日(土) よこすかの文化遺産を活かした地域活性化実行委員会】

関連記事

  1. ひろゆき お金があっても無くても寄付しない事実!

  2. 会津17市町村プロモーション映像 夏 南会津町

  3. 実松町地域活性化イベント(鳥取荒神神楽研究会 神楽団 神楽奉…

  4. 会津17市町村プロモーション映像 秋冬 会津坂下町

  5. 茨城県の地域資源を掘り起こし魅力を発信する輝望合同会社

  6. 京都のちから・地域のちから「京都職人工房」①

  7. 【ブレーン講師紹介】 西村 重夢

  8. マチゲキプロジェクトPV①

  9. 沖縄活性化番組 オキカツ【公式】大名小学校【がんじゅうTV】…

  10. 「そうだ!島で起業しよう」

  11. 1人で7人の戦国武将を演じて時代劇の予告編を作ってみた【八王…

  12. 変わる大学 大学と地域連携が街を活性化

  13. 【地産地消で旬を知る】 ぼくらは街の八百屋さん (塾院2年)…

  14. 「新幹線300キロで通過!(姫路)」 ジーオインターネット放…

  15. 新潟県立海洋高等学校 高校生のアイデアで町おこし