浦賀の虎踊り

横須賀市西浦賀にある為朝神社で行われる「虎踊り」は、虎の舞だけでなく、歌舞伎や唐人踊りも取り入れた民俗芸能で、昭和51年(1976年)に神奈川県の重要無形民俗文化財にも指定されています。
踊りは、享保5年(1720年)に奉行所が伊豆下田から浦賀に移転した折に、一緒に伝えられたと言われています。虎は親子二体で、親虎には成人、子虎には青少年が二人ずつ入り、笛や太鼓に合わせて動きます。踊りは近松門左衛門の「国姓爺合戦」を題材に、唐子の踊り、虎の出現、暴れる虎の退治の場面から成ります。
【撮影日 平成24年(2012年)6月9日(土) よこすかの文化遺産を活かした地域活性化実行委員会】

関連記事

  1. 20100321くずは駅前広場イベント②じょいふる

  2. 経営研究会活性化事例(岐阜・愛媛・岡山)

  3. 1人で7人の戦国武将を演じて時代劇の予告編を作ってみた【八王…

  4. 悪口や嫌がらせに対する正しい心構え

  5. イングラム姫路に立つ

  6. 藤井盛光氏の人物像(長岡市合併地域市民の視点から)

  7. 新潟の奇跡 起業で町おこし01

  8. お料理自慢「お宿ながお」で未病を改善!(Vol.8)

  9. カフェギャラリーkata*kata ジーオインターネット放送…

  10. 農業は高齢者でもできるのか

  11. 頑張る人「阿弥陀さんば工房」(高砂市) ジーオインターネット…

  12. 前橋市高齢ドライバー交通事故 女子高校生2名が意識不明の重体…

  13. パトレイバー イングラムデッキアップin姫路城

  14. 地域の埋もれた魅力を浮上させる青森県観光モデル

  15. 民俗芸能 兵六踊(ひょうろくおどり・下水流町)