平成25年度復興大学公開講座 千葉昭彦講師(3/3)

地域の自律 -食の安全・兼業農家・エネルギーの地産地消-

大地震発生後、多くの方々が食料とエネルギー(特に電気)に関して不自由な日々を過ごしたと思われます。この原因のひとつとして大量生産・広域流通・大量消費と言った今日の経済システムを指摘することができます。このシステムはゆたかで便利な暮らしを支えていますが、同時に様々な問題も抱えています。災害時に発生した状況もそのひとつでしょう。震災時の体験を踏まえて、食料やエネルギーの供給のあり方を柱に、自律した地域経済の方向性を考えてみたい。

関連記事

  1. 市民力 Vol.87 「片浦食とエネルギーの地産地消プロジェ…

  2. 商店街活性化コンペ事業 プレゼン カミスガ・プロジェクト

  3. 農業は高齢者でもできるのか

  4. 朝来市 山東 山東新生まちづくりの会 ~空き店舗を活用して町…

  5. 狙いは一番福 男女が疾走 筑西

  6. にわか劇場「第3話観光の足にも使える編」_鹿島市地域公共交通…

  7. 地元野菜でおいしい時間~旬野菜をいただく~

  8. KITAQ企画会議 Vol.9

  9. 富山町おこしムービー始動

  10. ベトナム人ビジネスウーマンのミスコン!?

  11. N STYLE #10 いっぺこ~と(JA新潟みらい)

  12. 地域産品:地産地消の促進と多地域一体のブランド戦略を提案

  13. アニメ「機動警察パトレイバー」 世界文化遺産・姫路城前に!

  14. 【2014.7.31】総務省まち・ひと・しごと創生推進本部(…

  15. 若手が挑む商店街からの地域活性化 石黒塾