平成25年度復興大学公開講座 千葉昭彦講師(3/3)

地域の自律 -食の安全・兼業農家・エネルギーの地産地消-

大地震発生後、多くの方々が食料とエネルギー(特に電気)に関して不自由な日々を過ごしたと思われます。この原因のひとつとして大量生産・広域流通・大量消費と言った今日の経済システムを指摘することができます。このシステムはゆたかで便利な暮らしを支えていますが、同時に様々な問題も抱えています。災害時に発生した状況もそのひとつでしょう。震災時の体験を踏まえて、食料やエネルギーの供給のあり方を柱に、自律した地域経済の方向性を考えてみたい。

関連記事

  1. しながわのチ・カ・ラ 品川宿まちづくり25年の歩み

  2. アニメじゃない!実物大パトレイバーが新宿に出現『THE NE…

  3. パトレイバー イングラム デッキアップ in マリーナホップ…

  4. キラリ! 姫路・播磨のものづくり How to テクノ(20…

  5. 島根県雲南市 地域づくりに挑戦する3人のU・Iターン者による…

  6. 石田芳弘 地域主権 高蔵寺ニュータウン再生市民会議 曽田忠宏…

  7. 農業跡取り

  8. 特別養護老人ホームながまち荘:【未来の介護の架け橋】

  9. 「昇龍道プロジェクト」国内でも

  10. 海洋高校の快拳!

  11. 民俗芸能 太郎坊奴踊(太郎坊町)

  12. お着物アンサンブルグループ 『にんじゃりばんばん』_地域活性…

  13. 20160226 報道するラジオ 「電力自由化~エネルギーの…

  14. 頑張る人「野菜アーティスト 留田幸大さん」(豊岡市) ジーオ…

  15. 産業振興フォーラム~地域の資源を活かした産業創出で地域活性化…