平成25年度復興大学公開講座 千葉昭彦講師(3/3)

地域の自律 -食の安全・兼業農家・エネルギーの地産地消-

大地震発生後、多くの方々が食料とエネルギー(特に電気)に関して不自由な日々を過ごしたと思われます。この原因のひとつとして大量生産・広域流通・大量消費と言った今日の経済システムを指摘することができます。このシステムはゆたかで便利な暮らしを支えていますが、同時に様々な問題も抱えています。災害時に発生した状況もそのひとつでしょう。震災時の体験を踏まえて、食料やエネルギーの供給のあり方を柱に、自律した地域経済の方向性を考えてみたい。

関連記事

  1. 「のびしろ日本一。いばらき県」PR動画 (平成27年度いばら…

  2. 3.『商標で地域ブランド振興』~地域団体商標が地域ブランドの…

  3. 播磨地域の食文化の拠点を目指して~姫路市中央卸売市場~(姫路…

  4. 枚方市シティプロモーションムービー全編

  5. なぜ、定番商品は売れるか?(1) No.1経営塾 20140…

  6. もってこ~い市民力「ランタナ大賞審査会・社協高尾支部」

  7. 朝日トンネルが開通

  8. 地域活性化におけるCBの可能性 3/6

  9. 映画『ホームカミング』予告編

  10. 柏原町おこし音頭ダンス「柏原市民総合フェスティバル2016」…

  11. 自助!共助!市民が行える救出方法

  12. ヤマハ音楽の街づくり 渋谷ズンチャカ!ドキュメンタリー 20…

  13. 起業したい子育て主婦ママ雑貨店を開く!趣味も家庭も仕事も両立…

  14. 格差による「社会の断絶」を防ぐために今すべきこと~古市憲寿×…

  15. 20170622 原宿駅前ステージ#53③『青い赤』原駅ステ…