平成25年度復興大学公開講座 千葉昭彦講師(3/3)

地域の自律 -食の安全・兼業農家・エネルギーの地産地消-

大地震発生後、多くの方々が食料とエネルギー(特に電気)に関して不自由な日々を過ごしたと思われます。この原因のひとつとして大量生産・広域流通・大量消費と言った今日の経済システムを指摘することができます。このシステムはゆたかで便利な暮らしを支えていますが、同時に様々な問題も抱えています。災害時に発生した状況もそのひとつでしょう。震災時の体験を踏まえて、食料やエネルギーの供給のあり方を柱に、自律した地域経済の方向性を考えてみたい。

関連記事

  1. 市民力 Vol.87 「片浦食とエネルギーの地産地消プロジェ…

  2. 和泊町「西郷どん」プロモーション実行委員設立

  3. 会津17市町村プロモーション映像 秋冬 下郷町

  4. 第9回鯖江市地域活性化プランコンテスト1

  5. 魅力たっぷり、夢前町 ~地域活性化の取り組み~(姫路のひろば…

  6. ベトナム人ビジネスウーマンのミスコン!?

  7. 地素材の会 会長の挨拶

  8. あいちの文化学生レポート「私達が伝えたい知立山車文楽保存会(…

  9. 世界を変える 1% – Salesforce.o…

  10. トキべい飛んでって 新潟県水産海洋研究所へ潜入

  11. ひろしま発ケンTV+(平成27年10月21日)アイディアで地…

  12. 不動産経営戦略セミナー【質疑応答編】

  13. 新潟活性化計画、始動。 ~戦略なきまちづくりからの脱却~

  14. [ScienceNews2013]市民の技術で地域を変える …

  15. 特産品でまちおこし 城里町産花びらたけとキングポーク