商店街活性化のための講習 いい物をつくればいつか解ってもらえるの間違い

『情報を出していないところは存在していないも一緒』

これは昔からいわれているのですが、最近は本当にそうなりました。

例えば、テレビで美味しそうな都会のパンを紹介していたとします。

これが『昔』なら、『ああ、美味しそうだなあ』って思っても、手に入れることができないので、近所のパン屋に買いにいくわけです。
この当時は『情報の何分の一かは意味のないもの』だったわけです。
ところが『今』はどうかというと、『インターネット』で簡単に手に入れられます。

『全ての情報が意味のある物』になりました。

さらに、ただで情報を発信出来るものが増えて、『情報』の量は増えてます。

そうなると、『情報』を出していないところはどうなるでしょうか?

今は、元々情報を持っていて、『新しい情報を求めていない高齢者』がお店に買いに来てくれていますが、そのお年寄りはどんどん亡くなっていきます。

いつかは自分達のことを知っている人がいなくなるかも知れません。

『情報』が『届く』かどうかもあるのですが、まずは出さないとはじまりません。

10月18日に東伊豆商工会で行われた講習の一部です。

http://www.wp81.com/

【商店街活性化の為の販売促進講習】いい物をつくればいつか解ってもらえるの間違い

【商店街活性化の為の販売促進講習】情報被爆

【商店街活性化の為の販売促進講習】PUSH情報とPULL情報

【商店街活性化の為の販売促進講習】お店に求めている本質

【商店街活性化の為の販売促進講習】年代について

【商店街活性化の為の販売促進講習】情報を記憶するということ
https://www.youtube.com/watch?v=wyenfZdNEUs

関連記事

  1. 自社の強みを明確にする効果的な方法【経営コンサル島倉大輔】中…

  2. アニメじゃない!実物大パトレイバーが新宿に出現『THE NE…

  3. 不動産経営戦略セミナー【質疑応答編】

  4. 20150905ふるさとづくりと地方荘瀬尾・地域活性化の関連…

  5. 狙いは一番福 男女が疾走 筑西

  6. 倭乃國 2015年3月28日 生駒駅前イベント

  7. 【観光】外務省が中国人へのビザ発給要件緩和!時期が悪くないか…

  8. 越境会4周年記念大会@世界遺産”知床”~8ヶ国パネルディスカ…

  9. 【山口に恋しよう】 山口県への若者定着PR動画 full v…

  10. 再生可能エネルギーによる発電は、地方再生の一つの鍵となる。…

  11. やさしい温泉の「鶴井の宿 紫雲荘」で未病を改善!(Vol.3…

  12. 151213_地方創生☆政策アイデアコンテスト2015 3/…

  13. 三島市まち・ひと・しごと創生推進会議

  14. 【夫婦経営セミナー】2015年 夫婦成功セミナー紹介

  15. 「小さな町のホームページ製作所札幌」の創業ストーリー