商店街活性化のための講習 いい物をつくればいつか解ってもらえるの間違い

『情報を出していないところは存在していないも一緒』

これは昔からいわれているのですが、最近は本当にそうなりました。

例えば、テレビで美味しそうな都会のパンを紹介していたとします。

これが『昔』なら、『ああ、美味しそうだなあ』って思っても、手に入れることができないので、近所のパン屋に買いにいくわけです。
この当時は『情報の何分の一かは意味のないもの』だったわけです。
ところが『今』はどうかというと、『インターネット』で簡単に手に入れられます。

『全ての情報が意味のある物』になりました。

さらに、ただで情報を発信出来るものが増えて、『情報』の量は増えてます。

そうなると、『情報』を出していないところはどうなるでしょうか?

今は、元々情報を持っていて、『新しい情報を求めていない高齢者』がお店に買いに来てくれていますが、そのお年寄りはどんどん亡くなっていきます。

いつかは自分達のことを知っている人がいなくなるかも知れません。

『情報』が『届く』かどうかもあるのですが、まずは出さないとはじまりません。

10月18日に東伊豆商工会で行われた講習の一部です。

http://www.wp81.com/

【商店街活性化の為の販売促進講習】いい物をつくればいつか解ってもらえるの間違い

【商店街活性化の為の販売促進講習】情報被爆

【商店街活性化の為の販売促進講習】PUSH情報とPULL情報

【商店街活性化の為の販売促進講習】お店に求めている本質

【商店街活性化の為の販売促進講習】年代について

【商店街活性化の為の販売促進講習】情報を記憶するということ
https://www.youtube.com/watch?v=wyenfZdNEUs

関連記事

  1. 大虫さくらまつり 〜地域の活性化〜(H25/04/21)

  2. CUC人間社会学部TV 教育編 #10 「地域プロデューサー…

  3. 自転車観光推進地域フォーラム 2014/03/01

  4. 「頴娃おこそ会」観光まちおこし活動紹介

  5. 「金武町モニターツアー」キングタコスにて

  6. いなかソンin五城目(2013/11/10):講演「地域で進…

  7. 着物de茶会 2014年 春

  8. 地元野菜でおいしい時間~旬野菜をいただく~

  9. 30周年記念 森吉山麓たなばた火まつり2016

  10. 地域経済活性化委員会VIDEO.mp4

  11. Second chances | Richard Brans…

  12. 石田芳弘 地域主権 高蔵寺ニュータウン再生市民会議 曽田忠宏…

  13. メリディアン・マーチングフェスタ「魚住東中学校吹奏楽部2」ジ…

  14. 和泊町「西郷どん」プロモーション実行委員設立

  15. 観光予報プラットフォーム(Japan Voyage Navi…