商店街活性化のための講習 いい物をつくればいつか解ってもらえるの間違い

『情報を出していないところは存在していないも一緒』

これは昔からいわれているのですが、最近は本当にそうなりました。

例えば、テレビで美味しそうな都会のパンを紹介していたとします。

これが『昔』なら、『ああ、美味しそうだなあ』って思っても、手に入れることができないので、近所のパン屋に買いにいくわけです。
この当時は『情報の何分の一かは意味のないもの』だったわけです。
ところが『今』はどうかというと、『インターネット』で簡単に手に入れられます。

『全ての情報が意味のある物』になりました。

さらに、ただで情報を発信出来るものが増えて、『情報』の量は増えてます。

そうなると、『情報』を出していないところはどうなるでしょうか?

今は、元々情報を持っていて、『新しい情報を求めていない高齢者』がお店に買いに来てくれていますが、そのお年寄りはどんどん亡くなっていきます。

いつかは自分達のことを知っている人がいなくなるかも知れません。

『情報』が『届く』かどうかもあるのですが、まずは出さないとはじまりません。

10月18日に東伊豆商工会で行われた講習の一部です。

http://www.wp81.com/

【商店街活性化の為の販売促進講習】いい物をつくればいつか解ってもらえるの間違い

【商店街活性化の為の販売促進講習】情報被爆

【商店街活性化の為の販売促進講習】PUSH情報とPULL情報

【商店街活性化の為の販売促進講習】お店に求めている本質

【商店街活性化の為の販売促進講習】年代について

【商店街活性化の為の販売促進講習】情報を記憶するということ
https://www.youtube.com/watch?v=wyenfZdNEUs

関連記事

  1. 彩ショル『ダイナマイト』_地域活性化サミットin町田201…

  2. 宮津高校生 岡西副知事と意見交換part2

  3. 【岐阜市】市長のテレビコラム「人口減少の処方箋と地方創生」

  4. 「太山寺 磨崖仏不動明王」(神戸市西区) ジーオインターネッ…

  5. 門前仲町商店街活性化実験プロジェクト(平成26年9月25日放…

  6. Himmeli Friendship ヒンメリフレンドシップ…

  7. 街角散策「不老長寿の水 高中名水」(養父市) jiotv

  8. パワースポット高千穂 五ヶ瀬川 窓の瀬堰堤 ドローン空撮 2…

  9. VUCAの時代に求められる「リーダーの視座」とは?~鈴木英敬…

  10. 今日のモモVol.14 2010年9月14日(火) ジーオイ…

  11. 2_地域活性化 (増田寛也)

  12. 地域交流の拠点 「まもりん坊ハウス」オープン

  13. 古民家再生で、セルフリフォームの基礎学ぶ

  14. エビちゃん VS 相撲部員(海洋高校) ~糸魚川 南蛮エビ~…

  15. 小学校町探検学習 子供たちに教わる町おこし 地域活性化 雑貨…