商店街活性化のための講習 いい物をつくればいつか解ってもらえるの間違い

『情報を出していないところは存在していないも一緒』

これは昔からいわれているのですが、最近は本当にそうなりました。

例えば、テレビで美味しそうな都会のパンを紹介していたとします。

これが『昔』なら、『ああ、美味しそうだなあ』って思っても、手に入れることができないので、近所のパン屋に買いにいくわけです。
この当時は『情報の何分の一かは意味のないもの』だったわけです。
ところが『今』はどうかというと、『インターネット』で簡単に手に入れられます。

『全ての情報が意味のある物』になりました。

さらに、ただで情報を発信出来るものが増えて、『情報』の量は増えてます。

そうなると、『情報』を出していないところはどうなるでしょうか?

今は、元々情報を持っていて、『新しい情報を求めていない高齢者』がお店に買いに来てくれていますが、そのお年寄りはどんどん亡くなっていきます。

いつかは自分達のことを知っている人がいなくなるかも知れません。

『情報』が『届く』かどうかもあるのですが、まずは出さないとはじまりません。

10月18日に東伊豆商工会で行われた講習の一部です。

http://www.wp81.com/

【商店街活性化の為の販売促進講習】いい物をつくればいつか解ってもらえるの間違い

【商店街活性化の為の販売促進講習】情報被爆

【商店街活性化の為の販売促進講習】PUSH情報とPULL情報

【商店街活性化の為の販売促進講習】お店に求めている本質

【商店街活性化の為の販売促進講習】年代について

【商店街活性化の為の販売促進講習】情報を記憶するということ
https://www.youtube.com/watch?v=wyenfZdNEUs

関連記事

  1. 2016 ふるさと踊りと餅っこまつり ダイジェスト

  2. 20170315立川市商店街チャレンジャー募集事業表彰式

  3. NA-O 須磨パティオライブ「MOTHER」  ジーオインタ…

  4. 地域商社・地方の未来を切り開け!③ 2018年1月6日放送

  5. 3分で速習 旅館向け集客 最新インバウンドマーケティングの要…

  6. 石橋和子の「有機野菜クッキング!」 Vol.8 ジーオインタ…

  7. 島根県雲南市 地域づくりに挑戦する3人のU・Iターン者による…

  8. 垂水市へU・Iターンを希望のあなたへ

  9. 自転車観光推進地域フォーラム 2014/03/01

  10. 世界最大の地球儀(加西市)  ジーオインターネット放送局

  11. アートの力で商店街を活性化

  12. 「アウガ」商業施設16年の歴史に幕/青森

  13. sagaeyabusame2017

  14. 心のプラカード えい町Ver

  15. 山口敏太郎のパワースポット 公春院 三ノ輪