ハッキリ言おう、行政はもう「地域活性化」に関わらないほうがいい

前提を間違えた「大学立地規制」

なぜ日本では諸外国にないスピードで高齢化が進行するのか。その要因は、前回記事で述べたように、2000年前後の国政の失敗にあります。ところが、国はいまもなお同じような過ちをくり返しています。その一つが「地方創生」と呼ばれる地域活性化策です。地域や自治体はこうした国の動きにどのように立ち向かえばよいのか。今回はそれを考えていきます。

文部科学省は9月29日、東京23区における大学の新設や定員増を今後2年間認めないという告示を出しました。全国知事会長らが6月30日に出した緊急声明やその直前の閣議決定に基づく措置です。これに対して、東京都の知事や都議会は猛反発し、規制緩和論者たちは「保護主義」だと批判しています。

しかし、私の考えでは、どちらの立場も問題の所在やその構造を見誤っています。双方ともに前提としているのは、若年世代が東京圏に集中することで地方圏の人口減少が進んでいるという「東京一極集中」の認識です。片方はそれに対して否定的であり、片方は肯定的であるということになります。ところが、その前提はまったく疑わしい。……続きは引用元へ

関連記事

  1. 地域活性化センタープロジェクトPR動画

  2. 【地域活性化】 資源選択は可能性と必然性から 杤尾圭亮 【船…

  3. 大学スポーツを通じた地域活性化ロールモデル プレゼン動画

  4. 姫路・元町東ビルに造花専門店 女性をターゲットに店舗オープン…

  5. 中小企業新聞「地域活性化の秘訣!」 2012/10/27

  6. 食で地域活性化!池袋最新フード事情

  7. 姫路の中心街で着物イベント 着物姿で姫路城入城無料など特典も…

  8. スポーツで地域活性化目指す

  9. 西伊豆で「潮かつお」製造最盛期 伝統食材で地域おこし

  10. 福岡博多編 勝手に地域活性化!?

  11. 姫路・香寺でサンタクロースイベント 子どもたちに絵本プレゼン…

  12. 道の駅、地域活性化に住民ら期待 新温泉町

  13. 「DJで街おこし」地域活性化プロジェクト BSフジ11月23…

  14. 若者・よそ者が実現する「まちづくり」と「地域活性化」

  15. 「恋する灯台」に認定 下田・爪木埼、ロマンスで町づくり